(12/全75ページ)
2015年1月22日
中1・2が実力テストです。 ある程度範囲が決まっているので、対策はまあまあしやすいです。 とは言っても、範囲が広いので大変ですが。 理科は、1年生が地震と溶液です。2年生が生...(続きを見る)
2015年1月7日
冬期講習が終了しました。 中1・2は予定どおりポイントを絞って行いました。 中1地理は南北アメリカを、中2地理は日本の産業を扱いました。 社会なので、覚える物は覚えなければな...(続きを見る)
2014年12月18日
25日から冬期講習が始まります。 冬期は短いです。 よって、学年によってはポイントを絞ります。 中1・2の理科・社会は特に絞ります。 あれもこれもやっている余裕はあ...(続きを見る)
2014年12月4日
数学・算数の問題で、じ〜っと考え込む人がいます。 「考えてわかるんやったら、もう解けてるはずやで」 と、僕は言います。 もちろん、“考えないといけない問題”はたくさんありま...(続きを見る)
2014年11月22日
中学生・高校生で、関係詞がわかりにくい人がいます。 “関係代名詞は代名詞、関係副詞は副詞” というだけです。 ただ、その節自体が(whatを除いて)形容詞であるということを理解し...(続きを見る)
2014年11月6日
中学生の期末テストが3週間後に始まります。 一応テスト勉強を始めました。 ・・・・一応とは? 基本的に毎日がテスト勉強です。 テスト前に特別な勉強をする必要はありません...(続きを見る)
2014年10月23日
中2理科、高校生物などで消化酵素が覚えにくいという人がいます。 そういう人たちは、参考書などにある一覧表の状態で覚えようとしています。 ・・・覚えにくいです。 そんな物を覚えようとす...(続きを見る)
2014年10月9日
中2理科の循環系などの単元です。 理科の苦手な生徒は、一つ一つ覚えようとします。 そして、結局覚えられないということになります。 わかっていないから覚えられないのであって、覚...(続きを見る)
2014年10月2日
中1理科、濃度の問題で苦労する生徒がいます。 食塩水の濃度の問題などです。 定義は簡単です。 「(溶質÷溶媒)×100」が「濃度」です。 これは定義なので、覚える必...(続きを見る)
2014年9月25日
中学生の中間テストが2週間後くらいから始まります。 この月曜日から、原則、全員毎日塾です。 約2週間分のテスト対策プログラムを作っています。 それにもとづいて、生徒達は学習をして...(続きを見る)