(6/全75ページ)
2017年4月22日
大学入試物理で、単振動は定番問題です。 力学分野だけでなく、あらゆる(物理の)分野で顔を出します。 とはいっても、結局、運動方程式が a = −(正の定数)× x ...(続きを見る)
2017年3月30日
現在、春期の授業を行っています。 通常より時間数・日程が多いにもかかわらず、どの学年も普段以上に集中しているようです。 中学2・3年の理科・社会は前学年の復習を行っています。 ...(続きを見る)
2017年3月11日
3月6日より、新学年での授業が始まりました。 新中1は現時点では小学校6年生ですが、中学1年生の内容を始めています。 新2・3年生は、前学年の復習を行っています。もうすぐ新学年の内容に...(続きを見る)
2017年2月24日
3月6日から新学年での授業が始まります。 小・中・高の全学年の全科目で、より精度の高い授業内容に進化させています。 塾に来て授業を受けているだけで成績が上がるなんていうことはありま...(続きを見る)
2017年2月11日
2月22日から学年末考査が始まります。 中学では、2月22日〜24日、2月27日〜3月1日のどちらかが多いです。 高校では、2月23日〜3月3日の間で行われます。 現在、通常...(続きを見る)
2017年1月21日
ベクトルは高校数学Bで習います。 しかし、ベクトルみたいなもの(というか、ベクトルそのもの)は中学理科に出てきます。 理科ではその概念を使います。 数学的にキチンと定義するのは高...(続きを見る)
2016年12月10日
23日から冬期講習が始まります。 小学生・中学生・高校生、それぞれ目一杯勉強してもらいます。 冬期講習は期間が短いです。 しかし中身はとても濃い内容を予定しています。 ...(続きを見る)
2016年10月13日
中学生・高校生の理科は単元によっては、理解しづらい物があるようです。 目に見えない、抽象的な概念の必要な単元は解りづらいようです。 中2の気象分野は、目に見えるような見えないような...(続きを見る)
2016年9月15日
中学生が夏休み中に受けた模試が返ってきました。 中2はおおむね良く出来ていました。 全員、前回の模試より偏差値が上がっています。 中1は初めての模試受験だったので、まだまだこ...(続きを見る)
2016年8月10日
中2理科で電磁気の実験パート1を行いました。 「電流・電圧の測定、電流によって生じる磁界」 の実験です。 電磁力・電磁誘導はパート2で行う予定です。 電流計・電圧計の接...(続きを見る)