(101/全479ページ)
2021年5月22日
サイクリングの日 皆さんは、車の免許はまだなので、車で送迎、通学は自転車の人もいると思います。岡山県は、知っての通り「車社会」なので、大人になると縁のないものになりますが、今日は 「サイクリ...(続きを見る)
2021年5月21日
ちょっとした勉強の工夫 皆さん、家で勉強していますか?以前アンケートで勉強する場所の上位にリビングルームが多かったです。保護者の方も目が行き届くため、人気があります。やはり、自分の部屋がある人...(続きを見る)
2021年5月20日
信濃の国 長野県歌制定の日 皆さんは、信濃の国県歌を知ってますか?知っていたらマニアですよね。長野県は、面積が広く、1位の北海道、2位の岩手県、3位の福島県に次いで第4位の広さがあります。社...(続きを見る)
2021年5月19日
梅雨入り 昨日の、ことばの日で5月の新緑を味わいながら、ことばを見直しましょうという話も束の間、もう 「梅雨入り」 が発表されています。 今年の梅雨入りは、九州地方南部(11日)と九州地...(続きを見る)
2021年5月18日
ことばの日 皆さん、こんにちは。今日は「ことばの日」です。 由来は、日付は言葉の「葉」が5月の新緑の瑞々しさを表しているとの思いと、「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから、「こ...(続きを見る)
2021年5月17日
「コマ切れ時間」の活用 皆さんは、ほんのちょっとした時間をどうしてますか? 例えば、早く問題を解き終わって、時間がある時どうしてますか? それが5分間あったら、その時間を 「コマ切れの時間...(続きを見る)
2021年5月16日
「記憶」の話 ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスの発表した「エビングハウスの忘却曲線」は、エビングハウスが、無意味な音節を記憶し、時間と共にどれだけ忘れるかを数値化しました。人が何かを学んだ...(続きを見る)
2021年5月15日
こんにちは。 昨日は、 「種痘記念日」 でした。1796年のこの日、イギリスの医学者エドワード・ジェンナー(Edward Jenner、1749〜1823年)が世界で初めて種痘(しゅとう)の接...(続きを見る)