パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

日々の歩み一覧

2023年6月4日

数を数える

みなさん、こんにちは。 国語の時間などで、数の数えかたに習ったことはあるでしょうか。 物事の数を数えるとき、数字の後につける言葉は助数詞といい、 そのバリエーションは、あまり知られていないも...(続きを見る)

2023年6月3日

ひらがなの練習

みなさん、こんにちは。 昨日に続いて、ひらがなのお話です。 漢字から派生し、平安時代には日本で広く使われるようになった ひらがなですが、しばらくして"いろは歌"という詩が誕生しました。 ...(続きを見る)

2023年6月2日

かなの移り変わり

みなさん、こんにちは。 現在、一般的に使われているひらがなは 46文字あります。 あいうえお順のことを 50音順とも表現しますが、 これは、や行・わ行を 5文字として数え、 通常、先頭には...(続きを見る)

2023年5月29日

1メートルの長さ

みなさん、こんにちは。 昨日、球体の幾何についてお伝えしましたが、 地球一周の長さを知っているでしょうか。 地球は、球体を少し押しつぶした形(回転楕円体)である ということが分かってい...(続きを見る)

2023年6月1日

絶対零度への挑戦

みなさん、こんにちは。 昨日の続きです。 あらゆる物質は温度によって体積が変わります。 体積は温めると大きく、冷やすと小さくなってきます。 この温度と体積の"比例"の関係から、 ここ...(続きを見る)

2023年5月31日

温度と体積

みなさん、こんにちは。 昨日、水と氷のお話をしましたが、水だけに限らず 物体を冷やすと体積が減るというのを知っているでしょうか。 この性質は硬い金属であろうと何であろうと、あらゆる物質に ...(続きを見る)

2023年5月30日

絶対零度の世界

みなさん、こんにちは。 昨日まで長さのお話をしましたので、 今日は温度のお話をします。 水(H 2 0)を冷やしていったとき、水が氷に変わる 温度は 0℃ですが、これはたまたまキリのい...(続きを見る)

2023年5月28日

球体の四角形

昨日の続きです。 普段、算数・数学の授業で習っているような平面に描く幾何学は ユークリッド幾何学、それに対し平面ではない場所に描く 幾何学は非ユークリッド幾何学と呼ばれています。 ...(続きを見る)

2023年5月27日

球体の2本線

みなさん、こんにちは。 昨日の続きで、図形(幾何)のお話です。 みなさんが学校で算数・数学の図形を学ぶとき 図形を描く場所(紙や黒板など)は平面、つまり 真っ平であることが前提となりま...(続きを見る)

2023年5月26日

平面に図形を描く

みなさん、こんにちは。 算数・数学の図形問題(幾何)で平行・垂直な 辺について習ったでしょうか。 習った人は、平行な 2つの線は 決して交わることはないと知っていると思います。 ...(続きを見る)