(31/全478ページ)
2023年7月16日
みなさん、こんにちは。 昨日、数学で使われている文字(πrなど)には意味のある言葉の 頭文字が使われているというお話をしましたが、意味のない 文字が誤用で広まったケースもあります。 野...(続きを見る)
2023年7月15日
みなさん、こんにちは。 昨日の続きです。 数学で、円周率を表すときにπというあまり見慣れない文字を 使いますが、これはギリシアの文字で"周囲"を意味する言葉の 頭文字をとっています。 ...(続きを見る)
2023年7月14日
みなさん、こんにちは。 算数・数学の時間で円の周りの長さや面積を求めるときに使う 円周率を習ったでしょうか。小学生の間は円周率を 約3.14と習いますが、中学生になるとπという表現に変わりま...(続きを見る)
2023年7月13日
みなさん、こんにちは。 昨日お話しのおまけです。 日本では 4桁ごとに数字を区切りますが、西洋では 3桁ごとに 数字を区切ることが多く、長さや重さを測るときに 1000倍で k(キロ)、1...(続きを見る)
2023年7月12日
みなさん、こんにちは。 私たちは普段、長さを測るときには m(メートル)という 単位を使うことが多いですが、大きな数や小さな数になると 分かりやすい数字に変換するために単位を調節することが ...(続きを見る)
2023年7月10日
昨日のスライム作りの実験授業に参加してくれたみなさん お疲れさまでした。 実験を始める前に少しお話ししましたが、 せんたくのりとホウ砂と水でスライムができる理由は 少し複雑なのですが、今日...(続きを見る)
2023年7月11日
みなさん、こんにちは。 算数の時間でどれくらい大きな数の計算をしているでしょうか。 学年によっては兆とか億とか、とても大きな数を扱っている ことと思います。 ところで、私たちは普段 1...(続きを見る)
2023年7月9日
みなさん、こんにちは。 昨日、惑星の条件についてお話ししましたが、 これが明確に定まる 2008年までは、太陽系の惑星は 8個ではなく、9個とされていました。 除外されてしまった星の名...(続きを見る)