パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

日々の歩み一覧

2023年8月5日

タイプライターの名残り

みなさん、こんにちは。 普段、スマートフォンを利用しているでしょうか。最近では インターネットサービスを受けられる最も身近な機器と 言えるかもしれません。 そんなスマートフォンの画面に...(続きを見る)

2023年8月4日

地球のクレーター

みなさん、こんにちは。 昨日の続きです。 クレーターだらけでボコボコしている月に比べて 地球にはクレーターは少ないと感じますが、 地球は月が誕生するより以前に存在し、引力も大きいので 実...(続きを見る)

2023年8月3日

月のデコボコ

みなさん、こんにちは。 月は表面がデコボコしていることは知っているかと思います。 あの地球から見ても確認できるほど大きいデコボコは、 クレーターという隕石などが衝突した後です。 その数をす...(続きを見る)

2023年8月2日

元素を作る

みなさん、こんにちは。 昨日の続きです。 中学の理科の教科書などにある元素の周期表ですが、 原子番号113の原子ニホニウムは、日本の研究チームによって 発見・命名された正真正銘"日本の"原...(続きを見る)

2023年8月1日

日本の原子

みなさん、こんにちは。 中学生になると理科の時間で元素の周期表を習いますね。 100以上もある元素をすべて覚えなさいとは言われませんが、 たくさんある元素の中で、重要なものを覚えるだけでも ...(続きを見る)

2023年7月31日

進化の形

みなさん、こんにちは。 昨日は、飛べない鳥ペンギンについてお話ししましたが、 鳥類以外にも、その特徴からは少しはみ出した動物たちがいます。 学校の理科の時間などでは、ホニュウ類は陸上で暮...(続きを見る)

2023年7月30日

飛べない鳥、ペンギン

みなさん、こんにちは。 ペンギンにという動物についてどんなイメージを 持っているでしょうか。動物園などで見たことがある人は 知っているかもしれませんが、真ん丸な体を持ち、陸上では 二足歩行...(続きを見る)

2023年7月29日

動物の分類

みなさん、こんにちは。 理科の時間などで動物の種類(分類)について、いろいろ習うと思います。 例えば、私たちのように背骨を持つセキツイ動物であれば、その中で 魚類・両生類・ハチュウ類・鳥類・...(続きを見る)

2023年7月28日

夏期講習も中盤

みなさん、こんにちは。 夏期講習も中盤に差し掛かりました。塾生のみなさんの中には 過密なスケジュールに辛い思いをしている人もいるかもしれません。 しかし、しっかりと時間をとって復習し、苦...(続きを見る)

2023年7月27日

地球のスピード

みなさん、こんにちは。 理科の時間などで、地球は太陽の周りを回っていることを 習うと思います。地球は回転(自転)しながら太陽の周りを 公転していますので、このことは正しいのですが それだけ...(続きを見る)