パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

日々の歩み一覧

2012年7月4日

個人においては、希望の終わりは死のはじまりと思いたまえ。

行動は希望とは引き離せないものだ。希望はまさに人間にしかないものらしい。そこで、個人においては、希望の終わりは死のはじまりと思いたまえ。 (シャルル・ド・ゴール) ◇希望のないところに行...(続きを見る)

2012年7月3日

塾生の声 定期テストへ向けて 〜目標・抱負・決意など〜

塾生の声 定期テストへ向けて 〜目標・抱負・決意など〜 6月末から7月中旬にかけて、中学生は期末テスト(前後期制の中学校では中間テスト)が行われます。言うまでなく、定期テストは成績を決める...(続きを見る)

2012年7月3日

問題です

問題です 【第1問】よく考えて答えましょう。 ある登山チームのメンバーは 2人を除けばすべて日本人と言えるし 2人を除けばすべてアメリカ人とも言えるし 2人を除けばすべてフラン...(続きを見る)

2012年7月3日

今月のお知らせ(7月)

7月のお知らせ 1.7/16(月)は、祝日のため通常授業はお休みです。 ただし、山陽・福浜・藤田教室は夏期講習1日目があります。   上記3教室は、日程の都合上、祝日である7/16...(続きを見る)

2012年7月3日

世界は我々次第だ。我々が落ち込むと世界もうなだれているようだ

世界はわれわれ次第である。われわれが落ち込むとき、世界もうなだれているように見える。 (エリック・ホッファー) ◇私たちは、外的環境に影響を受けます。曇りの日は、何か憂鬱な気分になります...(続きを見る)

2012年7月2日

どんな巨岩でも割れない岩なんか一つもないんだ。負けるものか!

君たち、何をそんなに心配するのか。 どんな巨岩でも、割れない岩なんか一つもないんだ。 渾身の力を込めて、ノミを打ち込んでいけば、必ず小さなひびが入る。 そこを必死の力で打つんだ。 そうしたら、...(続きを見る)

2012年7月1日

ちょっと安心した。教員の入れ墨数。しかし!

ちょっと安心した。教員の入れ墨数。しかし! 「入れ墨」教職員は10人 大阪市教委が調査発表 (2012年6月26日 朝日新聞) ○大阪市教育委員会は26日、教職員ら約1万7千人に入...(続きを見る)

2012年6月30日

何事も切望せず、何事も学ばない者は、生きる資格がない。

常に何かを聞き、常に何かを考え、常に何かを学ぶ。これが人生の真の生き方である。何事も切望せず、何事も学ばない者は、生きる資格がない。 (A・ヘルプス) ◇私たちは、普段、いろいろな人間の声を...(続きを見る)

2012年6月29日

言葉で説得できない人を動かす武器は愛、愛とは自己犠牲の分量だ

言葉で説得できない人を動かす最後の武器は愛、愛とは自己犠牲の分量である。 (桑原 啓善) ◇動物の言語(鳴き声や身振りやダンスなども含めた表現手段)は、現実をそのまま伝えるだけしかできません...(続きを見る)

2012年6月28日

私は行為を賞賛しない。賞賛するのは精神だ。行為は精神の外衣だ

私は行為を賞賛しない。私が賞賛するのは人間の精神である。 行為は精神の外衣にすぎない。 (ハイネ) ◇素晴らしい行動の奥には、素晴らしい精神があります。 この名言はそう言っているのです。...(続きを見る)