(68/全142ページ)
2021年6月11日
意志とは何か? 何を意志と呼ぶのか? 微風になびく木の葉に意志はあるのか? 太陽を周回する地球に意志はあるのか? 核反応を続ける太陽に意志はあるのか? 光合成をする植物に意志はあ...(続きを見る)
2021年6月10日
近年、日本人の国語力の低下が著しい。国際的な学力評価テストで、日本人の読解力の低さが問題になっている。 国語力の低下は、指導していて肌身で感じられる。 しかし、本人と保護者に、危機感は薄い...(続きを見る)
2021年6月9日
オリンピックが東京で開催されると、時差のない観戦ができることになる。 しかし、受験生と受験生の親は、そのことを喜んでいるようでは、甘い。 オリンピックは、生中継で見てはいけない。 夏の高...(続きを見る)
2021年6月8日
現在、すべてのコースに、2つの指導チャンネルがある。 1.通塾指導 2.在宅指導 これに、3つ目の指導チャンネルを追加したいと考えている。都立中合格コースからの追加開始になると思うが、中...(続きを見る)
2021年6月7日
コロナ特設募集を終了しますので、ご案内します。 新型感染症の拡大で、多くの受験生親子がお困りかもしれないと案じ、これまで実施したことのない、小6での中学受験生の募集や、中3での高校受験生の募集を...(続きを見る)
2021年6月7日
BBCが作成した「海イグアナ」と「蛇」の死闘が、ネット上に公開されている。 絶海の孤島、岩と砂の世界だ。食料も水も乏しい。 海イグアナは、卵を砂場に産む。岩場に産めば、海鳥の餌になってしま...(続きを見る)
2021年6月6日
有名私立大学附属校の人気が、いまだに続いている。 都立「中学」受検生の中に、有名大学附属を併願する受検生が一定数いることは把握している。ただ、どちらからも合格を取れる受検生は多くなさそうだ。 ...(続きを見る)
2021年6月5日
中学受験は親が9割などと言われるが、実は高校受験でも親の役割は大きい。 高校受験における親の最大の役割は、中学受験における親の役割とは大きく違い、「反抗期に本格突入する前に子に正しい勉強姿勢を身...(続きを見る)
2021年6月4日
適性検査の国語分野で、課題文に正しく向き合うことの重要性を十分に理解できていない受検生が少なくないようだ。 「課題文を読んであなたが考えたことを書きなさい」 課題文をなんとなく読んだ後に、...(続きを見る)
2021年6月3日
常識を疑う力について、先月、書いた。 疑うと聞くと、なんだか性格が悪そうに聞こえてしまうかもしれない。 そこで、正しいかを検証する、と言い換えてみる。 「正しいかどうかを検証できる力...(続きを見る)