パソコン版を見る

三田学院

教室からのお知らせ・スタッフ日記一覧

2021年6月22日

【都立中】特殊算という魔物

特殊算という魔物 私立中入試で定番の「特殊算」(文章題)は、適性検査算数ではそのままの形式で出題されることはない。しかし、特殊算の考え方が分からないようだと苦戦する適性検査算数問題は実によく出題...(続きを見る)

2021年6月21日

【都立中】幼稚園児や低学年児は図鑑で学べ

幼稚園児や低学年児は図鑑で学べ。 10歳の壁がある。 色々な意味で使われているようだ。 学びの観点からは、この頃から「抽象的な事象」を理解する力が育ち始めるが、それまでは「具体的な事...(続きを見る)

2021年6月18日

【都立中】作文ポケット

【都立中】作文ポケット 適性作文に取り組んでもらうにあたり、塾生のご家族に協力をお願いしている「こと」がある。 ご協力をお願いするのは保護者だけではない。ご家族である。 兄弟姉妹がい...(続きを見る)

2021年6月20日

【都立中】なぜ成績が上がらないのか

なぜ成績が上がらないのか? そう悩み続けている親子も多いのではないだろうか。 答えは単純明快だ。 勉強の質と量が足らないからだ。 とても面白いことなのだが、成績がよい子は「たく...(続きを見る)

2021年6月18日

【8月】無料体験授業は、ほぼ休止

8月は、無料体験授業が、ほぼ休止状態となりますので、事前にご案内いたします。 夏の集中特訓や、8月模擬試験の塾内実施などにより、8月の月初から8月24日頃まで、「無料体験授業」が、ほぼ実施できま...(続きを見る)

2021年6月17日

【都立中】なぜ合格作文が書けないのか

国語の基礎基本の力さえあれば、原稿用紙を埋めることなら容易にできる。しかし、適性検査で合格点が取れる作文になるとは限らない。 おなじように高い学力があっても、合格作文が書ける受検生と、そうでない...(続きを見る)

2021年6月16日

【都立中】中学受験が過熱するもう一つの理由

首都圏では、中学受験が過熱している。リーマンショックや東日本大震災で一時的に緩和した時期があったが、また過去最高水準に迫る勢いだ。 新型感染症の影響などもろともせず、過去最高を更新する気配となっ...(続きを見る)

2021年6月14日

【都立中】私立中受験塾で進行する一極集中の危うさ

新型感染症の拡大と時期をおなじくして、私立中受験指導御三家塾で、一部の塾に一極集中が起きているようだ。 それぞれの大手塾における正確な生徒数は不明だが、ある大手塾の各教室が、軒並み募集定員に達し...(続きを見る)

2021年6月13日

【都立中】御三家塾の合格指導力を疑う

塾生の保護者には、分析力の高い方が多く、深く感心させられることが多い。 ときどき、思いもよらない証拠や根拠を発見して、知らせてくれる。 最近、ハットさせられたのは、ある私立中学受験指導御三...(続きを見る)

2021年6月13日

【都立中】楠隼が県外説明会の新日程を発表

全国募集の公立中高一貫校「鹿児島県立楠隼中学高校」は、緊急事態宣言延長により延期していた、東京などでの学校説明会の新日程を、発表した。 高校生も全国募集を行っているので、中高合同での学校説明会と...(続きを見る)