パソコン版を見る

三田学院

教室からのお知らせ・スタッフ日記一覧

2020年6月13日

【都立高】令和3年の両国と大泉と白鴎の入試問題

令和2年度まで、都立併設型中高一貫校の高校入試問題は、英語・数学・国語は「グループ作成問題」が出題されてきた。 これは、都立日比谷高校など重点進学校の「自校作成問題」に似ていながら、「自校作成問...(続きを見る)

2020年6月8日

【公立中高一貫】楠隼中合格コースを新設

県立楠隼中「合格」コース を 新設 します。 「都立中合格コース」と並行して、「公立中高一貫合格コース」を開設し、『県立楠隼中学「合格」コース』を新設します。 ご好評いただいています「都立...(続きを見る)

2020年6月2日

【オンライン授業】現場まかせにするな

オンライン授業が、今や必須であることに、社会全体が気がつき始めたことは、不幸中の幸いである。 しかし、その取り組み方には、いまだ、多くの課題が散見される。 このままでは、取り組みの差は、す...(続きを見る)

2020年6月3日

【6月4日】より分散通塾で通塾再開します

6月4日より、分散通塾で、教室授業を再開いたします。 5月25日に緊急事態宣言が解除され、5月末で大規模学習塾への休業要請や、小規模学習塾への休業協力依頼も解かれました。 4月より教室授業...(続きを見る)

2020年5月29日

【都立中】教育格差はなぜ起きるのか

新型感染症拡大に伴う学校臨時休校が解かれ、いよいよ通学が再開される。しばらくは分散登校となる学校が多いようだ。 臨時休業中の学校の学習指導については、多くの児童生徒や保護者から、特に公立小中学校...(続きを見る)

2020年5月27日

【9月入学】は、見送りへ

5月27日、「9月入学」の、今年度や来年度などでの拙速な導入は、見送るようにと、自民党のワーキング・チームが、政府に提言することになった。 これで良い。 また、大学入試の日程を2週間〜1ヵ...(続きを見る)

2020年5月26日

【公立小中学校】は、「学力抑制装置」なのか?

学校臨時休校で「教育格差」が開くという見方がある。 しかし、開くとしたら「教育格差」ではなく「学力格差」なのではないだろうか。 そもそも「教育格差」とは、一般的な解釈では、生まれ育った環境...(続きを見る)

2020年5月23日

【都立中】9月入学なら義務教育は5歳から

5月23日、入学年齢を欧米に合わせた「7ヶ月前倒しの9月入学案」が、与党自民党内で協議開始されることになった。 これまでの「5ヶ月遅れの9月入学」とは根本的に違い、本来の「9月入学」の議論が、や...(続きを見る)

2020年5月21日

【都立中高】通学再開が近づく

都立中高が、本格的な学校再開に向けて、準備を進めている。 今や、緊急事態宣言の対象都道府県は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、北海道のみとなった。千葉県と埼玉県は解除基準をすでに充足している。...(続きを見る)

2020年5月19日

【都立中】新たな日常へ

周回遅れの9月入学論議が続く中、新たな日常に対応するオンライン授業などの教育改革や、新たな日常に対処する入試要項の緊急導入の試みなどが、急ピッチで進んでいる。 国立大学協会の永田恭介会長(筑波大...(続きを見る)