パソコン版を見る

尾崎塾
富田教室

塾長の日記一覧

2014年6月8日

大学偏差値の深い話

たとえば代ゼミの合格難易度を受験サプリでググると, 同志社大 理工学部個別日程 電気工 63 同志社大 理工学部個別日程 電子工 61 と出てくる。 さすがに60を超えると難関って感じ...(続きを見る)

2014年6月7日

君は合格可能性の意味を知っているのか?

模試を受けて,判定がEとかDとかついてくる。 ちゃんとその意味がわかっているだろうか。 そもそもの,判定のつけ方=しくみを知れば意味がわかるだろう。 模試の判定は,昨年にその時期の模試を受け...(続きを見る)

2014年6月6日

岡山大学の改革?

日経新聞に岡山大の一面広告が出てたのでびっくりした。 岡山大学などは国立大の中でも上位の大学だ。 そんなに頑張って広告しなくてもよさそうなものだ。 何か変えなくてはいけないのだろうか...(続きを見る)

2014年6月5日

日曜特訓申込書です(6月22日用)

6月22日の特訓申込書です。   ↓ 日曜特訓申込書622 各自で印刷して申込みして下さい。 印刷がうまくできない場合は紙をお渡しするので申し出て下さい。 次のよ...(続きを見る)

2014年6月5日

梅雨の天気予報は当たらない

梅雨・・・ 梅雨の時期の予報は当たらない。 正確には,いつも当たったりハズレたりするが,他のシーズンよりハズレが多い。 世間ではあまり知られていないが,「当たる確率」というも...(続きを見る)

2014年6月5日

本気ですか?

受験生は将来2種類に分かれます。 合格する人と合格しない人です。 なんや,あたりまえやん! では,どうしてその2つに分かれるのでしょう。 学力の差でしょうか。 実際に試験で合否を分けるの...(続きを見る)

2014年6月4日

子の進路を狭める過干渉な親

このブログはしょーもない趣味の話なども書いているが,目的は何かというと塾を知ってもらうためである。 個人でやっている塾なので,塾長がどんな人間であるかをわかっていただいて,塾長の考えに乗っかっていた...(続きを見る)

2014年6月3日

気象災害の本紹介

高校時代の親友が本を出したので紹介します。 「気象災害を科学する」三隅良平著(ベレ出版) この本は,気象災害について,一般向けに書かれていて,気象に興味のある一般の方はもちろん,高...(続きを見る)

2014年6月2日

定期考査前の学習計画(社会科編)

社会科はとにかく暗記科目と言われます。 ある程度それはそうです。 たくさんの人名,地名,史実,年号などなど,覚えるしかないでしょう。 基本はくり返し覚えることです。 試験の前日にばーーっと...(続きを見る)

2014年6月1日

定期考査前の学習計画(理科編)

中学生が苦手にする化学分野の話。 勉強方法を考える前に,理科用語をちゃんと覚えること。 これに尽きます。 「わからない」と言っている生徒のほとんどは,用語を知らない。 逆に,用語をしっかり...(続きを見る)