(399/全588ページ)
2014年9月7日
今日は日曜特訓。 考査前の生徒はその対策だが,実力テスト向けに勉強する生徒も半数いる。 もちろん,3年生を中心に夏休みにかなり猛勉強をやったのだが,せっかく覚えたり身に付けたことを...(続きを見る)
2014年9月6日
さっき記事を書いた直後,ちょうどセンター出願の質問に来たO手門の生徒の話。 この生徒はちゃんと第二志望の受験科目のことも考えていて,その受験科目について担任に相談したそうな。 第一志望は理...(続きを見る)
2014年9月6日
高3生,浪人生の人でセンター試験を受ける人は願書が手元にあるかと思います。 現役生はすべて学校を通じての出願となるので,勝手に出願ができません。 学校の指示にしたがって間違いないように出願して...(続きを見る)
2014年9月5日
夏期講習中から手伝ってもらっているのですが・・・ この人,OE先生といいます。 塾長のいとこの息子です。 もう一人来てもらっている女性講師のお兄さんです。 ちゃんとした人なので,...(続きを見る)
2014年9月4日
改造内閣の顔ぶれを見てどうでしょう? どういうわけか,どの新聞も顔写真入りで年齢や経歴を載せています。 そして必ず書いてあるのが「学歴」です。 安倍内閣では「東大卒」が少ないように思いま...(続きを見る)
2014年9月3日
だいたいこの時期は各私立高校さんが塾向けに説明会を開催する。 昨日も某O手門高校の説明会があったのだが,何を説明してくれるのか。 塾が相手なのだから,説明会でその塾の生徒が合格できるかどう...(続きを見る)
2014年9月2日
今度の7日は中学生のみですが,9月21日(日曜日)は高校生も中学生も,学力アップの機会として日曜特訓を実施します。 行楽のシーズンですが,塾で「考楽」するのもよいでしょう? この申込書で申し込...(続きを見る)
2014年9月2日
文部科学相が留任の方向らしいですが,本当に将来を見据えた改革をやって欲しいですね。 塾出身だけに,土曜日に塾を活用するなど言ったかと思えば人物重視の大学入試という意味不明の方向を示唆する。 ...(続きを見る)
2014年9月1日
大学の推薦入試について,もう少し詳しく見ておこう。 大学側からすると,学生の数を早期に確保したい。 それだけの理由で実施されている。 何も理由なく合格させるわけにいかないので,高等学校の...(続きを見る)
2014年8月31日
多くの高校3年生が公募制推薦入試を受けるかどうか。 受けるとすれば,どの大学を受けるのか悩む時期だ。 関関同立レベルをめざしていても,確実に合格するとは限らない。 来年1月〜2月に相応の学力...(続きを見る)