(397/全580ページ)
2014年7月21日
夏期講習参加者は朝8時,時間厳守でお願いします。 ものすごい長時間の勉強をしますが,すぐに慣れます。 ↑ 去年の夏の夏期講習風景 そして,あっと言う間に夏が終わりますよ(^o^...(続きを見る)
2014年7月21日
赤木麻友(仮名)は9月に指定校推薦が決まっていて,それから受験勉強は一切していない。 そりゃそうだ。 合格が内定しているのだから。 そして不合格通知が12月1日,それから学校側も必死で合格にして...(続きを見る)
2014年7月20日
山室高校(仮名)3年生の赤木麻友(仮名)は学校では優等生だ。 特進クラスにいて,1年生からずーっと非常にまじめに勉強してきた。 学校案内のパンフレットにも使ってもらったくらい,先生からの評判が良い...(続きを見る)
2014年7月19日
はじめにこう書いた。 「優秀な学校で評定が4.0以上あるようなら,普通に受験しても合格できそうな生徒なのだ。その生徒を早目に確保できるのである。」 それで,大学側は本当に得するからやっているの...(続きを見る)
2014年7月18日
高校側は得をするのか? 評定平均値が高い生徒は高校の先生からすると非常にすばらしい生徒だ。 学校のお勉強を一生懸命にやるのだから,先生方のウケが悪いはずがない。 定期考査の範囲をきーっち...(続きを見る)
2014年7月18日
毎日新聞にこんなニュースが。 ********************************* 大阪府教委は前期(2月)と後期(3月)に分けている公立高校入試を、2016年春から原則一本化す...(続きを見る)
2014年7月18日
すみません! 8月11日の月曜日にも増コマしていただけるのに,申込書の表に設定枠がありませんでした。 8/11も受講希望の方は,この申込書で追加申込みして下さい。 ↓...(続きを見る)
2014年7月17日
生徒は,第一志望でぜひ行きたい大学の学科に早くに合格が確定して,合格した後の時間を有意義に使えるという夢のような話? ンなわけねーだろって話 ☆中堅高校で評定4.8のAさんは関大の法学...(続きを見る)
2014年7月16日
大学に入る方法はいくつもある。 基本は高校で学ぶ科目をちゃんと勉強して,学科試験をクリアして入学する一般入試。 私立大は高3の1月から2月にかけて行われれる。 国公立大は1月中旬にセンター試...(続きを見る)