(1/全75ページ)
2025年3月3日
3月5日より、新年度の授業が始まります。 現在の場所に移転後、初めての新年度です。 新しい授業体制で進めていきます。 中3・高3の受験学年は、よりしっかりと勉強してもらいます...(続きを見る)
2024年7月14日
7月22日より、夏期授業が始まります。 中学1年生、2年生は、1学期の復習をしっかりとやって2学期に備えます。 もちろん、予習も行います。 1学期の学習であいまいだったところ...(続きを見る)
2024年6月2日
6月半ば過ぎから、中学・高校の期末テストが始まります。 中学は1学期の中間テストがなかったので、中3の実力テスト以外では、今季初めてのテストとなります。 特に中1は中学生での初めての本格的...(続きを見る)
2024年2月27日
3月6日(水)より新年度の授業が始まります。 新中3、高3は受験学年の始まりです。 しっかりと準備をしていきましょう。 受験額根に限らず、どの学年でもきちんとやるべきことを丁...(続きを見る)
2023年12月8日
12月23日より、冬期授業が始まります。 冬なので、期間的には少し短いです。 でもその分、中身をギュッと濃くして行います。 この冬にしっかりと学習をして、新学期に臨みたいもの...(続きを見る)
2023年6月30日
中学生の期末テストが6月30日で終了します。 目標点数がきちんととれた人、とどかなかった人 など、それぞれいますが、大事なのは 「次に活かすことができるか」 という事です。...(続きを見る)
2023年3月5日
3月6日(月)より新年度の授業開始です。 小学1年生から高校3年生までの授業が始まります。 中でも、新中1、新高1は今までと全く違う生活・学習環境になります。 内容が難しくなる、...(続きを見る)
2023年2月17日
もうすぐ、学年末試験が始まります。 中学生、高校生ともに、毎日勉強しています。 中2理科で、台風の進路・風の向きの関する質問がありました。 ある地点での風の向きが時間とともに...(続きを見る)
2023年1月20日
高1.2の数学で数列を扱っています。 等差・等比の考え方は簡単です。 生徒もそんなに困っていません。 でも、”和”になってくると、少しわかりにくくなるようです。 原因の...(続きを見る)
2022年12月9日
中2の数学で等積変形を扱いました。 基本は、 「底辺、高さが変わらなければ、三角形の形を変えても、その面積は変わらない」 というものです。 理屈は簡単です。 たしかに、”...(続きを見る)