パソコン版を見る

個別・少人数集団の塾「あっぷ指導会」
船堀校(あっぷ船堀)

ふなぼり日記一覧

2012年11月17日

塾・市川市本八幡の学習塾:伝説One more thing

 先日、「伝説のスピーチ」というタイトルで、スティーブ・ジョブズの言葉を引用しましたが、プレゼンテーションの名手ジョブズ的にいえば、 One more thing ──です。  粋な彼流のパフォ...(続きを見る)

2012年11月16日

塾・市川市本八幡の学習塾:衆議院の解散と責任ある行動

  イタチの最後っ屁 という言葉があります。イタチがピンチに遭遇したとき、その習性として悪臭を放って天敵をひるませるところから、 大ピンチのときに、非常手段に訴えるという意です 。  イタチの最...(続きを見る)

2012年11月15日

塾・市川市本八幡の学習塾:事前の準備力増強へ

  何事も始める前の準備の仕方によって、成果の量 が変わってきます。まさに期末試験の対策期間にある今だからこそ、よくよく試験への備えに注意が払われます。  日本語なら、「転ばぬ先の杖」「石橋を叩...(続きを見る)

2012年11月14日

塾・市川市本八幡の学習塾:過去問対策学習会

あっぷ冬のチャレンジ学習イベント 「過去問対策学習会」のご案内 日に日に、肌に触れる空気が冷たくなり、確実に冬の足音が近づいています。秋から冬へと切り替わる時期ということは、いよいよ、入学...(続きを見る)

2012年11月12日

塾・市川市本八幡の学習塾:灯火親しむべし

 秋の日はつるべ落としと言いますが、日が暮れるのがとても早く、また空気もひんやりと感じられます。  四季の中で、日の出から日の入りの時間が最も短い秋の季節は、秋の夜長などという表現もあるように、...(続きを見る)

2012年11月13日

塾・市川市本八幡の学習塾:スピーチの力

 おそらく、人類の歴史において、多くの人々を魅了した伝説的なスピーチといえば、3つ挙げられます。  ひとつは、エイブラハム・リンカーンが語った言葉です。時は1863年11月19日。南北戦争の激戦...(続きを見る)

2012年11月12日

塾・市川市本八幡の学習塾:四季と学力の成長

 植物の生育の過程を、季節で区切って、考えてみることにします。  春が種まき、芽吹きの時期なら、夏は生命力豊かに、緑濃く青葉生い茂ります。そして、秋になれば、たわわに実が熟し、待ちに待った収穫期...(続きを見る)

2012年11月10日

塾・市川市本八幡の学習塾:向上心

 ある人間の価値を判断する際、ある人は見た目を重要視するかもしれません。心理学的にもビジュアルの第一印象でその人間の位置づけの多くを決めるといいます。たとえば際立った美しさを商品とする芸能の世界が成り...(続きを見る)

2012年11月9日

塾・市川市本八幡の学習塾:国語の指導法

突然、あらすじを書きなさい、あるいは作文を書きなさいと子供たちに指示してみます。たちまち子供たちは国語を毛嫌いするでしょう。多くの場合、学校の国語の先生がこれを短絡的にやりがちです。きつい言葉でいえば...(続きを見る)

2012年11月8日

塾・市川市本八幡の学習塾:トップの決定

 接戦の選挙戦と報じられていた、アメリカの大統領選挙ですが、ふたを開けてみれば、 オバマ氏の圧勝という形で終幕 を迎えることになりました。どちらかというと、オバマ大統領が再選を勝ち取ったというよりも、...(続きを見る)