(105/全143ページ)
2012年10月7日
大変偉そうなものの言い回しですが、何か事を起こすときに、私なりの流儀というものがあります。この流儀は、私自身が社会に出て学び、獲得したものであって、もっと早く、学生時代にこの方法に気づいておけばよか...(続きを見る)
2012年10月6日
塾の始まりというと、学年が切り替わる4月が大きな目安となります。しかし、ある程度の時期を経たとき、この勉強法でよいのか──と深刻な悩みが生じることがあります。まさに秋の季節は、塾を移る転塾の時期で、...(続きを見る)
2012年10月5日
もしも子供なら、当然大人としての権利を付与されていません。いっぱしの大人として扱うには、あまりに未熟者ですから、教育を受けることでいつか、社会へ出ていくことになります。 しかし、社会へ羽ばた...(続きを見る)
2012年10月4日
世界の天才たちが集まるアメリカのシリコンバレーには、こんな格言があるそうです。 「 Aクラスの人間は、Aクラスの人間と一緒に仕事をしたがり、Bクラスの人間は、Cクラスの人間を採用したがる 。─...(続きを見る)
2012年10月3日
当塾を見渡せば、 凛々しく自らの道を切り開く意志ある者たち がそろっています。 とりわけ、 当塾ならではの、夏の学習を経たことで、とてもたくましい受験生の面差しとなっています。 明...(続きを見る)
2012年10月2日
すさまじい台風が日本列島各地にて、猛威をふるった日曜日でしたが、過ぎ去ってみれば、何事もなかったかのように、平穏な日が訪れています。 そうしてまた、無事に当塾の学習が行われることになります。...(続きを見る)
2012年10月1日
すでに、9月の間に、中間試験が終了した学校もありますが、10月に入り、次週より、中間試験がピーク期となります。 そこで、本校本八幡校では、無料学習イベントとして、 10月6日(土)18時より...(続きを見る)
2012年9月30日
どうしても若いうちは自己愛が強いため、自己肯定に陥りがちになります。はなから人の意見に耳を貸さず、根拠のない自分の思いを尊重したがるのが、典型的な鼻っ柱の強い若者です。 こうした狭量さを改善...(続きを見る)
2012年9月29日
世界に誇れることの一つとして、 日本人はとても誠実な国民 ではないでしょうか。日本人の誠実さを物語る一つとして、日本人が丁寧につくる 日本製品は、たいへん壊れにくく、長持ちする との評価を世界的に得...(続きを見る)
2012年9月28日
インフォメーションテクノロジーの発達により、気づいてみれば、ここ数年の間に、ライフスタイルに大きな変化が見られます。 もはや携帯電話はスマートフォンが主流となり、子供までがタッチパネルを操作...(続きを見る)