パソコン版を見る

個別・少人数集団の塾「あっぷ指導会」
船堀校(あっぷ船堀)

ふなぼり日記一覧

2012年9月7日

塾・市川市本八幡の学習塾:成績向上プロジェクト始まる

 昨日9月6日(金)より、当塾の2学期授業がスタートしました。これと同時に2学期の 「成績向上プロジェクト」もまた本気の向上心 をのせて始まります。  これからいっそうの意気込みをもって、教室全...(続きを見る)

2012年9月5日

塾・市川市本八幡の学習塾:学問が未来を支える その1

 ある程度の年齢になれば、当然社会に出て、仕事を主軸として本当の意味での人生がスタートします。言わずもがな、学生時代とは、社会に出るための準備期間ですので、ここで社会の実務をこなせるように、思考の回路...(続きを見る)

2012年9月6日

塾・市川市本八幡の学習塾:学問が未来を支える その2

 もしも今、学生時代にあるなら、思い切り自分の将来像を描いてください。 本気で自分がやりたい仕事が何であって、その仕事が、どれだけ人の支えになるのか 、イマジネーションを働かせてください。ぜひ、これが...(続きを見る)

2012年9月4日

塾・市川市本八幡の学習塾:速読ブーム到来

 相次ぐテレビ放映で人気に火がついた速読トレーニングですが、当塾あっぷ指導会でも、今まさに速読ブーム到来です。  下は小学校の低学年から、社会人まで、幅広い年齢層の方々にトレーニングを受講していただ...(続きを見る)

2012年9月3日

塾・市川市本八幡の学習塾:情報過多の時代

 昨今の若者は、好景気を一度も経験したことがないなどと言いますが、それだけこの日本と言う国が、長くて深い景気低迷期を続けているということを意味しています。  ただし、今の子どもたちが不幸であるか...(続きを見る)

2012年9月2日

塾・市川市本八幡の学習塾:学習インフラの整備

  インフラ ──正しくいうとインフラストラクチャー【infrastructure】といいます。基盤、下部構造の意で、一般的には、上下水道や電気、ガス、道路などの公共性のある社会基盤として使われる言葉...(続きを見る)

2012年9月1日

塾・市川市本八幡の学習塾:最終日から始まりへ

 ようやく、夏学習全36日が本日9月1日をもって終了します。とくに受験生の場合、「長時間学習」のスローガンの下、仲間たちとともに、ここ市川市の本八幡の教室に集結し、多くの時間を過ごしました。ひとつの場...(続きを見る)

2012年8月31日

塾・市川市本八幡の学習塾:教育と社会をつなぐ

 そもそも国が税金を投入する以上、国策のひとつとして、教育があります。国の豊かさの指標ともなると、いくつかの基準値がありますが、仮に、 GDP(国内総生産)を向上させることで、経済的繁栄をもたらしうる...(続きを見る)

2012年8月30日

塾・市川市本八幡の学習塾:受験を超えて未来へ

 やはり我々は現実を見なければいけません。  最近の新聞記事にありましたが、 大学卒業者の4人に1人が、非正規用やニート であることが数字上明らかとなっています。別段驚くことはなく、おそらくこの...(続きを見る)

2012年8月29日

塾・市川市本八幡の学習塾:解決型の問題対応へ

 今回のブログ内容は、よく家庭で起こるお話です。  どうしても母親が家の教育係となるので、何か子供の問題行動があれば、当然さとそうとします。  すると、最近の子供は、めっぽう国語力がない割には...(続きを見る)