(103/全143ページ)
2012年10月28日
1968年、ロバート・ノイス、アンドルー・グローブとともに、インテルを創業したのが、ゴードン・ムーアです。 俗に「 ムーアの法則 」で知られる人物で、経験則として提唱したこの法則によれば「 ...(続きを見る)
2012年10月27日
当然、人が生まれてから、死へ至るまでに、良いときと悪いときとがあります。結局のところ、 人生トータルで見た時、運と不運はフィフティフィフティ なのでしょうが、その割合は常に一定で出るものではありませ...(続きを見る)
2012年10月26日
必ずしも頭が良いからといって、その人が優れた仕事人である保証などありません。その人が、 何をするにしても困難だと結論づける理由をいくつも挙げてしまって前へ進まない人間だとしたら、何かを解決したり、何...(続きを見る)
2012年7月19日
あっぷ指導会市川市本八幡塾で今年より実施中一大プロジェクトである『 成績向上プロジェクト 』の中間報告をさせて頂きます! ※ 成績向上プロジェクト とは、 中学生の学校成績を +20点...(続きを見る)
2012年10月25日
今月に行われた第6中学校の2学期中間テスト対策で事前に生徒にお配りした英語対策問題が、見事に 本番のテストで 9問的中 ! ※ 青線の問題が的中した問題です 。 過去...(続きを見る)
2012年10月25日
学問という言葉は、一つなのに、人の受け取り方は様々です。ここでは、典型的な二つの解釈を取り上げてみます。 一人は、 学問といえば 、たとえるなら、 宝の地図のようなもので、わくわくしながら、...(続きを見る)
2012年10月24日
それは1970年代の出来事です。ある若者が、SF映画の企画案を、ハリウッドの大手映画会社 ユニバーサルに持ち込みましたが、あっさりと断られてしまいました 。その後、この企画を採用した 20世紀フォッ...(続きを見る)
2012年10月23日
ひと時代前のことになりますが、『メイド・イン・ジャパン』という本が発刊されました。 この著書の中で 「学ぶ」の語源が「真似る」で、「真似る」が、「真似ぶ」となり、さらにこれが「学ぶ」と転じた...(続きを見る)
2012年10月22日
かつてインド建国の父マハトマ・ガンジーは、こう言いました。 「 人々に変化を求めるなら、自ら変化そのものになることだ。 Be the change you wish to see in oth...(続きを見る)
2012年10月20日
かつて、フォードモーター創設者のヘンリー・フォードは、人の学びについて、独特な言い回しで、こんな風に語っています。 「 20歳だろうが、80歳だろうが、学びをやめたら皆、老人だ。学び続ける者はいつ...(続きを見る)