(65/全143ページ)
2013年12月28日
この世界に、自分の人生はひとつです。何よりもかけがえのない唯一無二の貴重な時間なのですから、どこかで引き写したようなコピー版ではなく、もっと生き生きとして鮮やかなストーリーをつくってほしい、と願いま...(続きを見る)
2013年12月27日
勉強が好きではないという子供の多くは、成功体験がありません。勉強した結果、成績を上げる、あるいは志望校合格を果たすことがかなうなら、それは立派な成功体験です。その子に大いなる自信が生まれます。 ...(続きを見る)
2013年12月26日
イギリス発祥というと、サッカー、ラグビーがそうですし、ゴルフに、クリケットが有名どころです。スポーツ以外には、鉄道、戦車、ロック音楽。料理では、ローストビーフ、カスタードプディング、フィッシュ・アン...(続きを見る)
2013年12月25日
いざ学習を目の前にしたとき、人がとる行動として、いくつか考えられます。たとえば、その人は、学習が今すぐ取り組むべきとわかっていながら、現実逃避するかもしれません。またある人は、現実から逃げる選択をと...(続きを見る)
2013年12月24日
儒教の経典のひとつに、礼記という書物があります。 この書の成立については、いくつか説があり正確なことはわかっておりませんが、古代に作成されたものでありながら、我々現代人にも学ぶべき箴言が随所...(続きを見る)
2013年12月23日
受験シーズンですので、どうしても受験生というくくりで話をまとめがちですが、学生であるならば、受験生に限らず、なすべき学業というものがあります。 とかく間違いがちですので、ここで強調しておきま...(続きを見る)
2013年12月22日
あるパーティ会場です。随分と人が多く、方々で賑やかな談笑が飛び交っています。 突然そこにあなたが訪れたなら、そのうるささに思わず耳をふさいでしまいたくなるかもしれません。とてもではないですが...(続きを見る)
2013年12月21日
生きることは考えることだ To live is to think. この言葉、共和制ローマの政治家でもあるキケロの箴言です。キケロというと、「カエサルと並ぶラテン語散文の名手」あるいは...(続きを見る)
2013年12月20日
たとえば、風邪をひいている人に、ある薬が偽薬だとしても、この薬は効くと思い込ませると、病状の改善が見られます。 こうした心理的な作用をプラシーボ(偽薬)効果といいます。根拠がなくても何事も信...(続きを見る)
2013年12月19日
少々唐突ですが──トマトの原産国がどこかご存知でしょうか。 エクアドルやペルーの辺りだと言われています。 南米のアンデス高原(エクアドル・ペルー)原産のトマトが、ヨーロッパに持ち帰られた...(続きを見る)