パソコン版を見る

個別・少人数集団の塾「あっぷ指導会」
船堀校(あっぷ船堀)

ふなぼり日記一覧

2013年12月18日

市川市本八幡の進学塾:やらないという選択肢はない

 まさに今、何かを選択するとしましょう。このときに、やらないという選択肢はありません。  たとえ、その方法が誤りで、失敗するにしても、その場で身じろぎもせず停滞しているよりはよっぽどマシです。 ...(続きを見る)

2013年12月17日

市川市本八幡の進学塾:人間の意志と科学技術

 よろしければ、今いる部屋を一渡り眺めてください。そこには、今向かい合っているパソコン、あるいは、手元に携帯電話があるかもしれません。学生なら、かばんや参考書類、筆記用具がすぐに手が届く場所にあるかも...(続きを見る)

2013年12月16日

市川市本八幡の進学塾:そこに入試日があるから

「そこに山があるから」(Because it is there.)」と名言をのこしたのは、登山家ジョージ・マロリーですが、この言を借ります。 「そこに入試日があるから」、受験生は入試日に備えた準...(続きを見る)

2013年12月15日

市川市本八幡の進学塾:「自発」、「計画」、「推進」

 戦国時代(中国)の思想家である孟子の言葉に、「為さざるなり 能(あた)わざるに非ざるなり」というのがあります。 「できないのはやろうとしないからで、もともと能力がないからではない」という意味で...(続きを見る)

2013年12月14日

市川市本八幡の進学塾:世界のどこでも通用する強き意志

 Oxford Dictionary of English Proverbs.ということわざ辞典に、こんな言葉があります。  Where there's a will, there's a wa...(続きを見る)

2013年12月13日

市川市本八幡の進学塾:意志ある者と意志なき者と

 運命は意志ある者を導き、意志なき者を引きずる。Fate leads the willing and drags along the unwilling.  ローマ帝国ユリウス・クラウディウス朝...(続きを見る)

2013年12月12日

市川市本八幡の進学塾:待つより、始める!

 不朽の名作「大地」の作者で、ノーベル文学賞受賞者というと、アメリカの女流作家パール・S・バックです。  彼女ののこした箴言を紹介します。  私はやる気が起こるのを待たない。気分に頼ってい...(続きを見る)

2013年12月11日

市川市本八幡の進学塾:解釈の力

 たとえば、吹きつける寒風に心がへし折れる人もいれば、かえってこの逆境を乗り越えようと勇む気持ちを奮い立たせる人もいるかもしれません。    たとえば、一輪の赤いバラを目に留めたとしましょう。ある...(続きを見る)

2013年12月10日

市川市本八幡の進学塾:「もうこんな自分は嫌だ!」

 良くも悪くも、若いエネルギーは、途轍もない爆発力を生み出します。あり余ったエネルギーを無為に放電するのはもったいない話ですし、ともすると、ネガティブな方向へ放つことで、誰かを傷つけるだけで破滅へと収...(続きを見る)

2013年12月9日

市川市本八幡の進学塾:内申の確定と受験生の心理

 学校ごとに若干時期の差がございますが、公立中3生の内申点が決まり始めています。この数値の確定に伴い、いよいよ出願校が決定します。  はじめて受験するわけですから、はじめて内申点の確定を経験し、...(続きを見る)