(67/全143ページ)
2013年12月8日
必ずしも頭が良いからといって、その人が優れた仕事人である保証などありません。その人が、何をするにしても困難だと結論づける理由をいくつも挙げてしまって前へ進まない人間だとしたら、何かを解決したり、何か...(続きを見る)
2013年12月7日
かつて、ホンダを創業した本田宗一郎氏は、「行動は全人格の表現」と語り、何よりも行動力の尊さを訴えました。 確かに、世の中には、口先だけで行動をためらう人間がとても多いので、だからこそ、本当に...(続きを見る)
2013年12月6日
まとめノートを作ろう! 1 ノートを作る意味 授業で問題の解き方を習ったり、教科によってはいろいろな知識を教わったりしているはずです。 ところが、同じ先生に同じ事を習っていても、成績が良い生...(続きを見る)
2013年12月5日
宮崎県の南東部に小さな島が浮かんでいます。この島を幸島といい、現在約百頭のサルが暮らしています。 幸島のサルの研究が京都大学の手で始まったのは、太平洋戦争が終わって間もなくのことで、この長年...(続きを見る)
2013年12月5日
どうしても若いうちは自己愛が強いため、自己肯定に陥りがちになります。はなから人の意見に耳を貸さず、根拠のない自分の思いを尊重したがるのが、典型的な鼻っ柱の強い若者です。 こうした狭量さを改善...(続きを見る)
2013年11月30日
その人は、小学生時代、成績は全教科最下位で、スポーツも不得意。クラスメイトから嫌われる大の問題児でした。その後、士官学校に入るのに3度不合格となり、さらには、政治家への転身後、2度選挙で敗北していま...(続きを見る)
2013年11月28日
すでに教育の世界では、新指導要領へシフトチェンジし、先ごろでは、センター試験廃止の方針が打ち出されました。 ついに山は動きました。 もはや日本の悪しき現状維持習慣を捨て、国を挙げた本...(続きを見る)
2013年11月27日
すでに「アベノミクス」という言葉が日常語となっているくらいですから、安倍内閣のイメージと言うと、やはり経済です。いわゆる3本の矢と命名された、「大胆な金融緩和」、「機動的な財政出動」、「民間投資を喚...(続きを見る)
2013年11月21日
このところ、本ブログにて度々、小学生向けの作文対策をテーマにしてきておりますが、作文の力が求められる事情は、入試全般に言えます。 本日は、例として都立入試の国語で欠かせない200字作文につい...(続きを見る)
2013年11月20日
先日の全国統一小学生テスト時の個別面談でご質問がございましたが、総じて、作文技術へのご関心はとても高いようです。 日本の教育制度が、知識の詰め込み重視型から、人物重視の総合評価型へ舵を切る...(続きを見る)