(73/全143ページ)
2013年9月10日
いつからか、努力という言葉を使うことを少々はばかるようになりました。努力と言うと、歯を食いしばって我慢をしながら、何かに注力するイメージがあるからです。だから、本ブログでも、意図的に、夢中や没頭とい...(続きを見る)
2013年9月9日
社会心理学に、「確証バイアス」という言葉があります。 どうしても、人間は自分の目線が強く、自己中心的です。多くの場合、自分の都合のよい情報ばかり集め、判断が偏ってしまいがちです。 また...(続きを見る)
2013年9月8日
「 世界で最も影響力のある50人 」が米金融情報大手ブルームバーグから発表されました。 ジェフ・ベゾス(アマゾン・ドット・コム創業者)、李健煕(韓国サムソン電子会長)、マリッサ・メイヤー(米ヤ...(続きを見る)
2013年9月7日
昨日9月6日(金)から、2学期の平常授業へ切り替わりました。これと合わせる形で、 受験生たちの自習室利用を促進する「午後から学習」もスタートです 。 一気に本気度が突き抜けます。何よりも、こ...(続きを見る)
2013年9月4日
9月2日に、埼玉県や千葉県で突風が直撃し、けが人60人以上、建物の被害は600棟以上という大惨事となりました。その後の気象庁の発表によれば、やはりその正体は竜巻のようで、かつて経験のない災害に、驚か...(続きを見る)
2013年9月3日
まさに、 学習に夢中になる過程の中で、これまで見えていた感覚と、まるっきり異なる世界観へ切り替わる ことがあります。これを「ブレイクスルー」と言いますが、とにかく、思考のレベルが突き抜けます。 ...(続きを見る)
2013年9月2日
暦の上では秋暑とも言いますが、厳しい残暑が続いています。当面この暑さを引きずりながらも、ついに正念場の夏学習期間が終わり、昨日より9月へ入りました。 振り返るに、まさに「夏を制する者は、受験...(続きを見る)
2013年8月31日
昔の米国映画を見ると、ボスにあたる会社の社長は、恰幅がよく、葉巻きを吸い、とても威圧感があります。その見た目として、はっきりと会社のヒエラルキーのトップに君臨する人物ととらえやすく、部下たちは服従の...(続きを見る)
2013年8月30日
本当に月日がたつのははやいもので、当塾本八幡校の「夏学習期間」全36日がもうすぐフィナーレとなります。本日と明日の二日で、大きな節目となり、2学期の学習期間へ移ります。 2学期の授業日程とし...(続きを見る)
2013年8月29日
明らかに知能の問題ではなく、間違った学習の仕方によって、混乱をきたしていることがあります。 たとえば、英語です。頭から英語は難しいと思い込んで、中学から始まり、大学受験の頃になっても改善しな...(続きを見る)