パソコン版を見る

個別・少人数集団の塾「あっぷ指導会」
船堀校(あっぷ船堀)

ふなぼり日記一覧

2013年8月24日

市川市本八幡の進学塾:危機意識とプラス思考

 いみじくもブレーズ・パスカル(フランス17世紀の数学者・思想家)は、「 人間は考える葦 」と言いました。 川辺のひとくきの葦のように、自然の猛威を前にすれば、か弱い存在です 。風に吹かれ、雨に打たれ...(続きを見る)

2013年8月23日

市川市本八幡の進学塾:解釈の美しさ

 一昨日、昨日のブログに続き、第三弾目です。本日のテーマも、大人気の公立中高一貫校対策です。今回は適性検査の中でも必須の作文講義についてですが、先週実施の「過去問対策講座」では、平成23年度大泉高等学...(続きを見る)

2013年8月22日

市川市本八幡の進学塾:適性検査の感動と本物の学習効果

 昨日のブログでは、大人気の「公立中高一貫校対策」をテーマとしましたが、これに関連して、実際に行った授業を切り取ります。先週実施しました「夏期限定:過去問対策講座(本年度はすでに終了)」では、 武蔵高...(続きを見る)

2013年8月21日

市川市本八幡の進学塾:書くよりイマジネーション

 本日のブログテーマは、大人気の公立中高一貫校対策です。  文系の問題にしても、理系の問題にしても、公立受検の適性検査では、複数の資料を読み取る力が求められます。しかしそうはいっても、いきなり適...(続きを見る)

2013年8月20日

市川市本八幡の進学塾:夏の学習3部作

 俄然力入る、当塾本八幡校の夏の学習期間ですが、前半の「単元別特訓」の学習期間が7月後半に実施され、そして何より、8月最大の山場でした「入試演習・長時間特訓」の期間が終わりました。  とにもかく...(続きを見る)

2013年8月19日

市川市本八幡の進学塾:右脳と左脳による選択スキル

 今何を選択するかによって、どんな一日になるか、決まります。 一年たったとき、十年たったとき、どちらの道を決めたかによって、同じ人間でありながら、全く違う人生 を歩みます。  たとえば、学生なら...(続きを見る)

2013年8月14日

市川市本八幡の進学塾:気圧と気温の関係

 「東南アジア以上の猛暑」などとニュースの見出しに出ていますが、とにもかくにも、連日の猛暑です。ついつい、暑い、暑いと愚痴ってばかりいないで、ここは建設的に、入試へからませてみましょう。ひとつの傾向と...(続きを見る)

2013年8月13日

市川市本八幡の進学塾:「暑い」より「熱い」

 「暑い」という字を、こちらの「熱い」へ切り替えた方が正しいのではないかと思うくらいです。街を歩けば、日差しの熱と、アスファルトからのぼる熱に、全身が焼けてしまいそうです。  本日8月13日(火...(続きを見る)

2013年8月12日

市川市本八幡の進学塾:今日の学びの点が、未来の一点へ

 とにもかくにも、ついつい「暑い」と言葉を漏らしたくなる日が続いています。都内の昼間は40度近くの気温となり、たとえ日が暮れた後であっても、一向に気温がおさまりません。本当に驚きますが、深夜の時間帯で...(続きを見る)

2013年8月10日

市川市本八幡の進学塾:教育は、子供を子供のままにしない

 教育の本質を語るなら、教育とは、子供を大人にすることです。くれぐれも誤ってはいけないのは、進学をかなえるのは手段であることです。よりよい環境で優れた学びの機会を、未来の可能性たちへ与えることで、いっ...(続きを見る)