(79/全143ページ)
2013年6月11日
とりわけ、3歳までに一定の処理能力が決まると言いますが、ここに誤解があります。あくまでも潜在的な力を育む時期であって、もっとも 思考の技術を習得するのは小学生の高学年のときです 。言うなれば、思考の...(続きを見る)
2013年6月10日
To be or not to be, that is the question. シェイクスピアの戯曲「ハムレット」の一節です。よく日本では、「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ」と...(続きを見る)
2013年6月9日
昨日の本ブログにて、「本物の算数」をテーマとしましたが、その続きです。 ひとつ、慶應義塾大学大学院の中村伊知哉教授の発言を借りますと── 「日本では、勉強を面白いとも、役立つとも思って...(続きを見る)
2013年6月8日
先日、6月2日(日)の父母会でもお話し致しましたが、全国統一小学生テストの算数の対策授業で、こんな場面がありました。 比較的、計算問題はスラスラ進みます。この辺り、小学校の教育が行き届いてい...(続きを見る)
2013年6月7日
「アベノミクスの3本目の矢が折れた」などという記事が、新聞に出ています。やはり市場は成長戦略第三弾の発表を、マイナス評価と受け止めたようです。 当初安倍い政権下で打ち出していた豊富なアイデア...(続きを見る)
2013年6月5日
中間・期末と定期試験が終われば、夏期からの学習塾を検討し始めるご家庭もございます。 とりわけ、中学1年生は入学前から学習塾を決め、充分準備してから学校の学習を進めることが一般的に多く、こうし...(続きを見る)
2013年6月6日
ある会社経営者は、「最高か最速か」という言葉を用い、今の時代の仕事への取り組み方を示しています。いつの時代も、たとえば、スマートフォン端末や、音楽プレーヤーのような性能が高く使い勝手がよい商品はとて...(続きを見る)
2013年6月4日
なかなかこの国は、「 強いリーダーシップを持つ人材が育ちにくい 」という印象です。だからこそ、その反動で、常に リーダー待望論 が持ち上がります。 政治の世界のリーダーというと、小泉構造改革...(続きを見る)
2013年6月3日
ギーク(geek) という言葉があります。数年前までは、コンピュータなどに詳しい 風変わりな「オタク」 という意味合いで使われた、蔑視の言葉です。 ところが、今米国では、ギークがリーダーと...(続きを見る)
2013年6月2日
当塾本八幡校では、本日6月2日(日)、CMでおなじみの、全国統一小学生テストを開催しました。この場を借りまして、 多くの方々にお越しいただきましたことを厚く御礼申し上げます 。 一日を振りか...(続きを見る)