パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

日々の歩み一覧

2024年2月7日

青函トンネル

みなさん、こんにちは。 社会の時間などで習うこともありますが、青函トンネルを知って いるでしょうか。本州と北海道を結ぶ約54kmにもなるトンネルで、 1988年の開通当時は世界最長のトンネル...(続きを見る)

2024年2月3日

ペテルギウスと超新星

みなさん、こんにちは。 前回のお話の続きです。夜空に輝いているペテルギウスは、寿命が 迫っている、それどころか実はもう存在しないのではないかと ささやかれたことがあります。 ペテルギウ...(続きを見る)

2024年2月2日

保護者様から頂いた手紙をご紹介させていただきます。 

拝啓 春の訪れを待ち遠しく思っております。 さて、この度は娘(○○)の模試の成績がよかった事に際しまして、厚く御礼申し上げます。 加藤学習塾に通い、メリハリをつけて集中して勉強する様になっ...(続きを見る)

2024年1月31日

ペテルギウス

みなさん、こんにちは。 オリオン座のペテルギウスという星を知っているでしょうか。 夜空の星の中でも特に輝いて見える 1等星で、しかも真っ赤に 光っていることで有名な星です。 このペテル...(続きを見る)

2024年1月29日

昆虫とエネルギー

みなさん、こんにちは。 前回のお話の続きです。太古の昔に棲んでいた昆虫たちに比べて 現代の昆虫たちは随分と小さくなりました。その理由については 十分な証拠がなく断定されていませんが、大きく分...(続きを見る)

2024年1月26日

古代の虫たち

みなさん、こんにちは。 恐竜は今から 2億3000万年から 6600万年ごろまで地球にいたと されていますが、その時代にはすでに虫たちが棲んでいたことを 知っていたでしょうか。虫たちは恐竜が...(続きを見る)

2024年1月23日

1周の角度

みなさん、こんにちは。 算数・数学の時間で角度について習いますが、なぜ 1周が 360° なのかを考えたことはあるでしょうか。1周 100°とかのほうが 計算しやすそうなのになあとか、考えた...(続きを見る)

2024年1月21日

衛星になりかけた星

みなさん、こんにちは。 前回のお話の続きです。宇宙を漂っていた星が、地球の引力に より、地球の周りをぐるぐる回るようになった、、、という ケースは過去に 2度観測されていて、最近で発表された...(続きを見る)

2024年1月17日

もう1つの月

みなさん、こんにちは。 地球と月はもともと 1つだったという話を聞いたことはあるで しょうか。あくまでも一説ですが、かつて地球と月はもともと 1つの星で、天体の衝突により分かれてしまったとい...(続きを見る)

2024年1月16日

竹の花

みなさん、こんにちは。 前回のお話の続きです。竹は花の受粉によって仲間を増やす 植物ではありませんが、たまに花を咲かせることがあります。 花というと、大抵のものは 1年に 1回くらいは花...(続きを見る)