パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

日々の歩み一覧

2024年7月15日

夏はビタミンを

みなさん、こんにちは。 これから本格的な夏に突入していく季節ですが、この時期に不足 しがちな栄養素としてビタミンが挙げられます。ビタミンにも 色々種類がありますが、例えば最も有名と言えるビタ...(続きを見る)

2024年7月13日

検定を学校に活かす

みなさん、こんにちは。 昨日のお話の補足です。各検定(英検・数検・漢検)を受ける メリットとして、各教科のレベル、自信、モチベーションの アップにつながるというお話をしましたが、もっと直接的...(続きを見る)

2024年7月11日

検定を受けることは大事?

みなさん、こんにちは。 先日より、塾生のみなさまには各検定(英検・数検・漢検)の 案内をお配りしております。学校や塾で勧められるけど、実際に どんな徳があるの?と思っている人もいるでしょう。...(続きを見る)

2024年7月9日

スライム作り

先週のスライム作りの実験授業に参加してくれたみなさん お疲れさまでした。 実験を始める前に少しお話ししましたが、 せんたくのりとホウ砂と水でスライムができる理由は 少し複雑なのですが、今日...(続きを見る)

2024年7月2日

文字を使った長方形の面積

みなさん、こんにちは。 前回のお話の続きです。周りの長さが 20cmと決まっている 長方形では、縦の長さと横の長さとの合計が 10cmになります。 縦が 1cmなら横は 9cm、縦が...(続きを見る)

2024年6月26日

四角形を比べる

みなさん、こんにちは。 この 2つの四角形のうち、大きいほうを選んでくださいを言われ たら、どちらを選びますか。1マスを 1cmとして考えると、右の 四角形は、横に 9cmもあります...(続きを見る)

2024年6月19日

江戸のひっ算

みなさん、こんにちは。 前回はかけ算のひっ算のお話でしたが、ひっ算が使われるように なったのはいつ頃なのでしょうか。日本でひっ算が広まったのは 江戸時代の末期と言われています。 では、...(続きを見る)

2024年6月13日

ひっ算という"テクニック"

みなさん、こんにちは。 前回のかけ算の答えは 8346でした。簡単だったでしょうか。 小学生で習い、中学生にもなると当たり前のように使うことに なるかけ算のひっ算ですが、これには算数...(続きを見る)

2024年6月9日

かけ算のひっ算

みなさん、こんにちは。 かけ算のひっ算をマスターしていますか。小学3年で習うかけ算の ひっ算ですが、学年が上がるにつれ、けたが増えたり少数に なったりして複雑になっていきますが、練習すればき...(続きを見る)

2024年6月4日

四角錐の体積

みなさん、こんにちは。 前回のお話の続きです。 立方体の各頂点から、他の頂点に向かって線を引いていきます。 4本の線が中心で交わりましたね。このとき、正方形の面を底面 として、...(続きを見る)