(10/全479ページ)
2024年6月13日
みなさん、こんにちは。 前回のかけ算の答えは 8346でした。簡単だったでしょうか。 小学生で習い、中学生にもなると当たり前のように使うことに なるかけ算のひっ算ですが、これには算数...(続きを見る)
2024年6月9日
みなさん、こんにちは。 かけ算のひっ算をマスターしていますか。小学3年で習うかけ算の ひっ算ですが、学年が上がるにつれ、けたが増えたり少数に なったりして複雑になっていきますが、練習すればき...(続きを見る)
2024年6月4日
みなさん、こんにちは。 前回のお話の続きです。 立方体の各頂点から、他の頂点に向かって線を引いていきます。 4本の線が中心で交わりましたね。このとき、正方形の面を底面 として、...(続きを見る)
2024年5月30日
みなさん、こんにちは。 今回は 2つの図形を用意してみましたが、図形の名前は言える でしょうか。左は直方体(四角柱)、右は四角錐ですね。では、 この 2つの底面積と高さが同じである場...(続きを見る)
2024年5月28日
先日、入塾の際には心の込もったお手紙をいただありがとうございました。 ○○にとって初めての塾で、生活や勉強習慣も変化します。 本人のやる気や意思を大切にしながら親としてもサポ−トしてい...(続きを見る)
2024年5月27日
みなさん、こんにちは。 前回のおまけです。 中学3年になると酸の正体が水素イオン(H + )ということを習い ますが、二酸化炭素(CO 2 )には水素(H)が含まれていないのに どうして酸...(続きを見る)
2024年5月22日
みなさん、こんにちは。 前回のお話の続きです。 中学3年生になるとようやく酸の正体が水素イオン(H + )、アルカリ の正体が水酸化物イオン(OH - )ということを習います。しかし、 こ...(続きを見る)
2024年5月17日
みなさん、こんにちは。 小学6年生になると、酸性・アルカリ性のことを習いますね。 塩酸は酸性、水酸化ナトリウムはアルカリ性、などなど、、、 そして、中学3年生になると、酸やアルカリが何のこと...(続きを見る)