パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

日々の歩み一覧

2023年12月1日

恐竜と私たち

みなさん、こんにちは。 昨日の続きです。今からおよそ 6600万年前、地球に衝突したと される隕石は巨大で、その衝撃はすさまじく、地球上の生物の 75%までも死に追いやったと言われています。...(続きを見る)

2023年11月30日

恐竜の時代と巨大隕石

みなさん、こんにちは。 昨日の続きです。今から 6600年前、今でいうメキシコの辺りに 隕石が衝突しました。それにより、それまで地球にたくさん 住んでいた恐竜たちは絶滅したと言われています。...(続きを見る)

2023年11月29日

恐竜たち

みなさん、こんにちは。 恐竜と言われると、どんな姿を想像するでしょうか。今となっては 地球上のどこへ行っても会うことはできませんが、今からおよそ 2億3000万年前には地球上に存在し、660...(続きを見る)

2023年11月28日

1年のちがい

みなさん、こんにちは。 昨日は日本でもかつて採用されていた太陰太陽暦のお話を しましたが、現在でも月を基準としてこよみを利用している 国があります。主にイスラム圏の国々が多いです。 し...(続きを見る)

2023年11月27日

太陰太陽暦

みなさん、こんにちは。 昨日の続きです。日本が明治5年まで使っていた太陰太陽暦とは どのようなこよみだったのでしょうか。 これは太陽を基準とする太陽暦とはちがい、月の満ち欠けを 基準と...(続きを見る)

2023年11月26日

太陽を基準に

みなさん、こんにちは。 今年も 11月が終わりそうですが、1年が何日あるのかは知っていますよね。 みなさんが知っている通り 1年は365日で、4年に 1回 366日の年があります。 なぜ...(続きを見る)

2023年11月25日

ピタゴラス数を作る

みなさん、こんにちは。 昨日お話したピタゴラス数についてですが、三平方の定理の式 a 2 +b 2 =c 2 の a,b,cを次のように変換することができます。 a=m 2 -n 2 ...(続きを見る)

2023年11月24日

ピタゴラス数

みなさん、こんにちは。 a 2 +b 2 =c 2 という式を見たことはあるでしょうか。これは中学で習う 三平方の定理で使われる公式です。直角三角形の斜辺c(1番長い辺) を 2乗した数は...(続きを見る)

2023年11月23日

3度目

みなさん、こんにちは。 三度目の正直という言葉を使ったことはあるでしょうか。 この言葉に限らず、仏の顔も三度までや、二度あることは 三度あるということわざもある通り、日本では 3という 数...(続きを見る)

2023年11月22日

骨の数

みなさん、こんにちは。 骨は体を形作る上で大切な役を果たしていますが、人の体には骨が 何本あるのかを知っているでしょうか。206本と書かれている 本などもありますが、実際には少し個人差がある...(続きを見る)