パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

日々の歩み一覧

2012年9月23日

競争原理を徹底する学校選択制を導入する必要はない!

競争原理を徹底する学校選択制を導入する必要はない! 学校選択制で全保護者アンケート 大阪市教委 (2012年9月20日 朝日新聞) ○大阪市で2014年度からの導入が検討されて...(続きを見る)

2012年9月22日

すべての事において人間は苦悩をくぐり抜けて完成されるのである

すべての事において、人間は苦悩をくぐり抜けて完成されるのである。 (カーライル) ◇私たちが、成長をするということは、今までの自分の人生に対する甘い考えが、そぎ落とされて、厳しい考えにな...(続きを見る)

2012年9月21日

幸福の便りというものは、待っている時には、決してこないものだ

幸福の便りというものは、待っている時には、決してこないものだ。 (太宰 治) ◇幸せは、待っていても来るものではありません。だからと言って、追い求めていても得られるわけではありません。幸...(続きを見る)

2012年9月20日

自分のつらが曲がっているのに、鏡を責めて何になろう。

自分のつらが曲がっているのに、鏡を責めて何になろう。 (ゴーゴリ) ◇その昔、私は、他人から評判が悪かったです。いや、今もそんなに評判が良くはなっていないので、その昔という表現は適切では...(続きを見る)

2012年9月19日

才能を疑い出すのがまさしく才能のあかしなんだよ。

才能を疑い出すのがまさしく才能のあかしなんだよ。 (ホフマン) ◇僕には、才能がないんじゃないだろうか。そう疑えるためには、ある程度の領域まで自分を高めた後しかありません。自分自身が、あ...(続きを見る)

2012年9月18日

我々が空想で描いて見る世界よりも隠れた現実の方が遥かに物深い

我々が空想で描いて見る世界よりも、隠れた現実の方が遥かに物深い。 (柳田 國男) ◇10年ほど前に、私は、2か月に1回の割合で、北京に行っていました。 仕事の合間に観光をすることもあっ...(続きを見る)

2012年9月17日

自分から逃げれば逃げるほど、生き甲斐も遠ざかる。

自分から逃げれば逃げるほど、生き甲斐も遠ざかる。 (淡谷 のり子) ◇自分から逃げるとは、どういうことでしょうか。自分の何から逃げることなのでしょうか。そして、なぜ、自分から逃げれば逃げ...(続きを見る)

2012年9月16日

35人学級は良いことだが他にやるべきことがあるのではないか!

35人学級は良いことだが、その他にやるべきことがあるのではないか! 小中すべて35人学級に 文科省が概算要求 (2012年9月8日 朝日新聞) ○文部科学省は7日、2013年度...(続きを見る)

2012年9月15日

現在にないものは永久にない、というのが私の哲学です。

現在にないものは永久にない、というのが私の哲学です。逆に言えば、将来あるものならばかならず現在にある。だからこそ、私は将来のことでも現在全責任を持つのです。 (岡本 太郎) ◇発明するの...(続きを見る)

2012年9月14日

この世で幸福でなくてもそれが何なのだ。生まれる前は無であった

私がこの世において幸福でなかったとしても、それが何であろう。 私は生まれる前は無であったのだ。 (斉藤 秀三郎) ◇生きていること自体が、奇跡だとしたら、誰が幸福を求めるでしょう。生き...(続きを見る)