(101/全142ページ)
2019年6月6日
閲覧注意でお願いする。気分を害しても自己責任でお願いしたい。 昨今、英語教育推進を謳う学校が多い。というより、ほとんどの私立中学では何らかのアピールをしている。公立中高一貫校も例外ではない。狂い...(続きを見る)
2019年6月2日
小6や中3の受験生の中には、最終学年になったばかりという気分から、入試までまだ1年あるかのような錯覚をしている人が、いるかもしれない。 ところが、実は、もう実質6ヶ月を切ろうとしていることに気が...(続きを見る)
2019年5月17日
今年2月の中学入試結果についての概要を、現時点までに入手できた情報から総括しておく。 <都立中学> 小石川がさらに難化し、筑波大付属やお茶の水女子大附属(女子)に肉迫した。国公立トップ校争いが...(続きを見る)
2019年5月29日
人気の私立学校の中には、教育業というよりサービス業として成功しているように感じられる学校もある。 ・オフィスビルのような快適な校舎 ・カフェテリアのような素敵な学食 ・IT企業のような情報通...(続きを見る)
2019年5月22日
初めて模擬試験を受ける親子に、いつもお伝えしていることがある。 「自己評価よりも、10ポイントぐらい低い偏差値が出るかもしれないと覚悟しておいてください!」 ほとんどの場合、的中する。 ...(続きを見る)
2019年5月20日
本郷中学 都立中単願受検の人には聞きなれない学校名かもしれない。 しかし、小石川の併願合格先として、毎年のように名前があがる常連校である。両国や桜修館の併願合格先としても常連校だ。 ...(続きを見る)
2019年5月7日
近年、私国立中学受験指導が中心でありながら、都公立中高一貫校の合格実績を伸ばしている、大手塾がある。 生徒募集のインパクトが強いことから、最難関都立中学に絞った志望校別特訓コースを設けている。 ...(続きを見る)
2019年4月15日
多くの受験生にとっての「失敗の季節」が到来した。 春になると、進学や進級で環境に変化が起きる。何かと新しいことが多く、失敗しなようにと、周りの様子を伺いながら、自分だけ違った行動を取ることにリス...(続きを見る)
2019年4月24日
都立中の最新の適性検査を分析していて、大いに気になったことがある。 『見かけ変わらず、中身が激変』 一言で言うと、こうなる。 一見しただけでは何も変わっていないかのように見える。しか...(続きを見る)
2019年4月22日
先日、都内のある有名女子中学のオープンスクールに参加してきた。 受験生の保護者でないと参加できないことが多いこと、塾向け説明会では生徒の様子が確認できないことがほとんどであること、自由に参加でき...(続きを見る)