(112/全142ページ)
2018年4月23日
A:読書をすると読解力がつく。 正しいでしょうか? B:読書をよくする人は読解力が高い。 C:読解力が高い人は読書をよくする。 正しいでしょうか? Aと、BやCは、主張が明確...(続きを見る)
2018年4月18日
漢検5級(小6相当)は小5で合格、というのが中学受験予定者への指導方針だ。ということは、漢検6級(小5相当)は小4で合格しましょうということになる。 小6で小6漢字を勉強していたら、受験勉強の追...(続きを見る)
2018年4月16日
表向きはどうあれ、本音では、わが子の学業成績が向上してほしくない親がいる。実はかなりの割合でいる。エッと思う人がいるかもしれないが、アナタも実はそうかもしれない。 表向きの希望と、深層心理におけ...(続きを見る)
2018年4月18日
2020年度から大学入試「センター試験」に代わって「大学入学共通テスト」が実施されることになった。 英語では民間試験の結果を使うこともできることとなり、英検やTOEFLなどが認定された。 予備校...(続きを見る)
2018年4月9日
仕事柄、休日に大型書店の学習参考書売り場を訪れることが多い。 滞在時間は数時間から、ほぼ一日に及ぶほど長時間になることが多い。 小学校低学年向けから、大学受験向けまで、気の赴くままに見て歩...(続きを見る)
2018年4月10日
都立中を目指す受検生が、適性検査算数を攻略する上で取り組むのに向いている、市販の参考書というか問題集が1つだけある。比較的新しく店頭に並び始めた。初版が2017年だ。 現在作成しているオリジナル...(続きを見る)
2018年4月8日
アクティブラーニングが流行語のようになっている。 主体的で対話的で、深い学び あたかも従来の学びの反対語のように使われているが、実態は反対語ではない。従来とは授業の進め方や指導の仕方が若干...(続きを見る)
2018年4月4日
やさしい特殊算の初稿ができあがった。 中学受験を目指す小学生が、初めて特殊算を学ぶ際の、オリジナル教材だ。解法と公式を含め、全28ページと取り組みやすい分量に仕上げた。問題数(例題数)は12問。...(続きを見る)
2018年4月3日
「限りなく透明に近いブルー」は、作家村上龍の芥川賞受賞作品だが、舞台は内陸部の米軍横田基地周辺であり、題名にある透明なモノとは海ではない。 先週末に休講日と合わせて短い休暇をいただき、薩南諸島の...(続きを見る)
2018年3月28日
公立中高一貫校を目指すのはよい。 しかし、都内の公立中高一貫校は、神奈川県内の公立中高一貫校は、千葉県内の公立中高一貫校も一部を除いては、かなりの難関校である。 しかも、報告書が合否判定の...(続きを見る)