(114/全143ページ)
2018年4月3日
「限りなく透明に近いブルー」は、作家村上龍の芥川賞受賞作品だが、舞台は内陸部の米軍横田基地周辺であり、題名にある透明なモノとは海ではない。 先週末に休講日と合わせて短い休暇をいただき、薩南諸島の...(続きを見る)
2018年3月28日
公立中高一貫校を目指すのはよい。 しかし、都内の公立中高一貫校は、神奈川県内の公立中高一貫校は、千葉県内の公立中高一貫校も一部を除いては、かなりの難関校である。 しかも、報告書が合否判定の...(続きを見る)
2018年3月23日
9歳の壁・10歳の壁とか、小4の壁・小5の壁とか、よく言われる。一般的な意味の解説は別に譲るとして、最も深刻な 『中学受験における小5の壁』 について考えてみる。 小4までは楽しく中学受験塾に通...(続きを見る)
2018年3月19日
都立中はもちろん、難関私立中に入学すると、学ぶ数学は「体系数学」となる。 この「体系数学」、地元公立中で使用する検定教科書の弱点を研究し尽くしたうえで、効率的に中学数学を学べるように改良した、検...(続きを見る)
2018年3月17日
やっと春めいてきた。 私立中受験専門塾と違って、高校入試と大学入試までが終わって、やっと新年度入りできる。 まだ、旧年度の大掃除が終わっていないが、目途がつきつつあって、かたずけをしている...(続きを見る)
2018年3月16日
今月終了したばかりの、東京都の高校入試概況が明らかになりつつある。私立高校の授業料無償化で、高校入試は二極化が進んだことが鮮明となった。 ?偏差値45未満の低偏差値都立高校で倍率が急低下 ...(続きを見る)
2018年3月15日
白鴎と九段、それに東京学芸大学附属国際中等を、大学合格速報に追加しておく。 白鴎が健闘し、九段が厳しい。国際中等はフィールドが違う割に上出来。大泉はまだ確認できない。 小石川と武蔵のダブル...(続きを見る)
2018年3月12日
私立大学を含む医学部医学科の合格者数ランキングだ。 国公立大学医学部医学科のみの方が実力評価には適しているかもしれないが、私立中高一貫が上位を占めることは承知の上で、取り急ぎ、私立大学との合算で...(続きを見る)