パソコン版を見る

三田学院

教室からのお知らせ・スタッフ日記一覧

2018年6月22日

2月の敗者

中学受験マンガ「二月の勝者」が人気のようだ。 普段マンガは全く読まないが、保護者との面談で話題になるかもしれないので、刊行されている2冊とも読んだ。どんな結末になるのかは知る由もないが、他の読者...(続きを見る)

2018年6月10日

【都立高】三兎を追う小山台

小山台高校をご存知だろうか。旧第一学区では日比谷に次ぐ二番手校であった。旧制府立八中の伝統ある名門進学校である。都立高校全体では三番手の扱いだが、三番手筆頭格の風格がある。 2014年に野球部が...(続きを見る)

2018年6月13日

【中高受験】夏に広がる学力格差

夏に広がる学力格差 これ以上に明白なことはない。 ・週2日、一日2コマの受講者がいたとしよう。 1ヶ月の受講コマ数は、週4コマ×4週=16コマ、年間で192コマ。 夏期講習の受講...(続きを見る)

2018年6月6日

【都立高】蘇った日比谷

日比谷高校の復活は想定を超えていた。 日比谷高校の説明は必要ないだろう。明治時代に設立された旧制府立一中である。おもな旧制中学と旧制高等女学校は以下の通り。 旧制府立一中:日比谷高校 旧...(続きを見る)

2018年5月31日

【都立中】合格する子

都立中に合格する子、と、都立中に合格しない子 何が違うか? 尺度が不明瞭な判断基準だと、都合が良いように解釈してしまう人がでてくる。 曖昧で都合の良い意見が巷には多い。そして、そうし...(続きを見る)

2018年6月1日

【通知表】バブルの衝撃

東京都教育委員会が発表した「通知表」の評定分布状況が衝撃的だ。 都内公立中学校第3学年の平成27年12月31日現在の評定(調査書記載の評定)状況 単学級(生徒数40人未満)を除く、全6...(続きを見る)

2018年5月30日

【都立高】西へ日比谷へ

西へ東へ、ではなく、西へ日比谷へ。 今日は、泣く子も黙る、都立トップ校の、都立西高校について書く。 概要は次の通り。旧制府立10中。創立81周年。自由な校風。私服。募集人員約320名。H3...(続きを見る)

2018年5月29日

【学力とは何か】教育委員会文書から読み解く

東京都教育委員会から、小学生の保護者あてに配布された、平成30年5月の文書が興味深い。 なぜ興味深いのか? 東京都教育委員会が考える「学力」とは何かを明示しているからだ。結論から言えば、 ...(続きを見る)

2018年5月17日

【都立中】公立中高一貫だと思うな!

難易度に大きな開きのある全国の「公立中高一貫校」の全てを、「公立中高一貫」として全て一括りで語るのは適切でない。 「都立中」は難関校である。都立中を、一般概念としての「公立中高一貫」として語るの...(続きを見る)

2018年5月24日

【中学受験】も二極化

前年度の、中学入試の結果を分析していて、次の現象が起こっていたことが分かってきた。 先の冬の中学入試は、高校入試とおなじように、二極化が大きく進んだ。 ?高校入試だけではなく、中学入試でも...(続きを見る)