パソコン版を見る

三田学院

教室からのお知らせ・スタッフ日記一覧

2024年7月16日

【都立中】読んでわからないという衝撃

書かれた文章を理解できない人が多いことの衝撃は計り知れない。 読んで分からない人には参考書などを使った自学自習は難しい。巷には授業をしない塾や予備校があるが、これらを利用して成功できるのは、高度...(続きを見る)

2024年7月14日

【都立中】書かれた文章を理解できない

ホリエモンが、YOUTUBEの対談で、衝撃的な体験を語っている。 ・世の中の50%以上の人は書かれた文章を理解できない。 ・書き言葉は理解できない人でも話し言葉なら理解できる。 ・出版された...(続きを見る)

2024年7月8日

【都立高】高校受験という王道

高校受験が改めて見直されているが、日本国内を広くを見渡せば高校受験が王道であることに今も昔も変わりはない。 大都市圏以外から転入してきた保護者には、都内の私立中学受験熱は異様に映る。東京に隣接す...(続きを見る)

2024年7月5日

【国際教育】真のグローバル教育とは何か

つい先日、英語の難関大学受験指導に長年取り組む有名予備校講師からお話しを聞く機会があった。 東京大学の入学試験で求められる英語力とは「教養ある大人の英語力だ!」 開口一番、その方は語気を強...(続きを見る)

2024年7月3日

【都立中】受検対策費用を節約する

公立中高一貫校の最大の魅力は6年間の教育費が安いことだろう。 私立中高一貫校に6年間通えば、1人あたり総額で600万円から800万円程度かかるが、それが実質無料となることは大きい。 こども...(続きを見る)

2024年6月27日

【都立中】小石川の強さの源泉

都立小石川の強さの源泉の最たるものは「小石川教養主義」であろう。 小石川の6年間のカリキュラムにその思想が色濃く反映されている。 まず、文系理系分けがそもそもなく、文系志望であっても実質的...(続きを見る)

2024年6月26日

【中学高校】男子校や女子校は廃止すべきか

世の中には共学校と男子校と女子校があるが、共学校が圧倒的に多く、男子校は約2%、女子校は約5%しか存在しない。 共学校であってもクラス編成や授業は男女別学で、行事や部活動だけが男女共同という共学...(続きを見る)

2024年6月21日

【都立中】私立中入試と何が違うのか

適性検査と学力試験では何が違うのか、巷では表面的な説明しかされないことが多いようだ。 ・適性作文が課される ・長いリード文がある ・記述式の問題が多い ・暗記では対応できない ・知識だけ...(続きを見る)

2024年6月17日

【大学受験】世界史攻略法を全面撤回

大学入試共通テストは、今年度の高校3年生から新課程入試へと突入する。 大学入試センターが公表した新課程入試の概要や試作問題をしっかり検証してみると、これまでの常識が通用しないことがわかる。 ...(続きを見る)

2024年6月15日

【時事問題】見落としがちな危機

今起きている物価高の本当の原因は何だろうか。 円安や、原油高や、穀物高など、個別の要因が取りざたされているが、ではなぜ円安や原油高や穀物高が起きているかといえば、大きな要因はウクライナ戦争の勃発...(続きを見る)