パソコン版を見る

三田学院

教室からのお知らせ・スタッフ日記一覧

2024年4月18日

【都立中】日本史か世界史か地理か

新課程入試の社会をどの科目で闘うべきか、悩む受験生は少なくないだろう。 まず、国公立大学を受けるかどうか、次に文系か理系かで、最適解は違ってきそうだ。 1.国公立大学文系 私立大学を...(続きを見る)

2024年4月16日

【都立中】大学入試の選択科目

大学入試における一般入試が令和7年度から大きく変わる。 特に変化が大きいのは、数学と社会と国語である。 今回は社会の新入試について確認しておきたい。 新課程として、今年度の高校3年生...(続きを見る)

2024年4月15日

【都立中】春を無為に過ごすな

桜の季節が過ぎ去ろうとしている。 新入学や新学年で心躍る季節もまもなく終わる。 春は新たな気持ちが芽生える素敵な季節ではあるが、新しい教科書や、新しい仲間や、新しい先生のことに気を取られて...(続きを見る)

2024年4月11日

【都立中】国公立大学医学部医学科合格ランキング

都立中の令和6年度入学者の国公立大学医学部医学科合格ランキングを確認しておこう。 比較参考のため、都立中(赤)の他に、都立高校と、愛知県立高校(青)と、楠隼(緑)を含めて表示する。また、都立中は...(続きを見る)

2024年4月10日

【都立中】楠隼はどうなる

全国募集の公立中高一貫校「楠隼中学高校」は、完全中高一貫化、男女共学化、全寮制の緩和を予定している。 これまでに様々なルートから入手した複数の情報をもとにすると、新しい「楠隼中学高校」の概要が浮...(続きを見る)

2024年4月9日

【都立中】楠隼をどうする

今年度に楠隼に入学する卒塾生の保護者から、今年度の入寮式が済んだとのご連絡をいただいた。 その際に、新しい入学者選抜についての説明もあったそうで、有益な情報を入手することができた。 これを...(続きを見る)

2024年4月7日

【都立中】少子化で変わる学歴観

少子化は今後10年で深刻さが加速する。 約10年後の2035年には、中学生以下の全国人口は、2023年のよりも25%減少する。地方圏では30%以上減少する。東京都内は少子化の影響が最も小さく20...(続きを見る)

2024年4月4日

【都立中】大手塾撤退の衝撃

大手塾の一つが2024年度から公立中高一貫校受検指導から実質的に撤退したようだ。 昨日の夜に立ちよった書店で書架にあった有名情報誌に最新の情報として掲載されていた。しかも、情報源はその大手塾から...(続きを見る)

2024年3月31日

【都立中】2024は大転換の年になる

2024年は大転換の年となりそうだ。 特に大学受験と中学受験が大転換期を迎える。 まず、大学受験は新課程入試の初年度になる。 大きく変わるのは共通テストの社会と数学である。 社...(続きを見る)

2024年3月23日

【受験英語】なぜ英語が苦手になるのか

受験科目としては文系でも理系でも外せない英語であるが、この英語を苦手とする人が怖ろしく多い。 苦手といっても、大きく分けて2つあり、入試全教科の中で「相対的」に苦手なケースと、他の教科はさておき...(続きを見る)