(17/全142ページ)
2024年3月18日
大学進学率は全国平均で50%を超えるようになったが、高校進学率は随分前からほぼ100%であることの認識に異論はないであろう。 高校受験で進学校と呼ばれているのは高校受験偏差値で65前後からである...(続きを見る)
2024年3月14日
学校法人順天堂(順天堂大学)と学校法人宝仙学園(宝仙理数インター)は系属校協定を締結した。 協定時期:令和6年4月1日(当面は6年間) 内部進学:医学部数名(人数や学部を拡大予定) 順天...(続きを見る)
2024年3月11日
適性作文や入試小論文の攻略法で、これまで説明してきたことを裏づける参考書籍があるので、ここで紹介しておきたい。 公立中高一貫校の適性作文や、入試小論文が、国語ではないことの証左となろう。 ...(続きを見る)
2024年3月10日
巷には医学部専門予備校というセグメントが存在しているが、医学部受験は特別な受験指導を受けなければ合格できないのだろうか。 まず、国公立大学の医学部学科の入試について検証してみたい。 ほとん...(続きを見る)
2024年3月9日
大都市圏にいたら気がつきにくいのは、少子化が怖ろしい勢いで進行していることと、少子化による影響の深刻さであろう。 大都市圏やそれに隣接する地域を除けば、高校の定員割れは年々深刻さを増しつつある。...(続きを見る)
2024年3月7日
都立の名門、日比谷が二次募集をすると発表された。 入学辞退者が予想より多かったためだ。 都立中と違い、都立高校は繰上合格制度がなく、欠員が生じた場合は二次募集となる。 もともと、筑波...(続きを見る)
2024年3月6日
ある都立中の幹部教員から数ヶ月前に聞いた話しで、その時はスタッフ日記に書いてもよいのかどうかの判断がつかず、その後すぐに入試直前期に入ってしまったので、お蔵入りとなっていた情報がある。 学校名を...(続きを見る)
2024年3月3日
スタッフ日記をご愛読いただき誠にありがとうございます。 また、 スタッフ日記を応援していただき心より感謝申し上げます。 さて、 スタッフ日記を綴り始めて10年が過ぎようとしてい...(続きを見る)
2024年3月1日
都立中や九段中や楠隼中の適性検査だが、どのような試験であって、どのような能力が問われているのか、その本質を知らないか理解できていない人が少なくないようだ。 本質を見誤った宣伝や発言や指導をしてい...(続きを見る)
2024年2月28日
中学受験や大学受験では、出願校にすべて不合格になるいわゆる全敗もしくは全滅が少なくないが、おもな原因は出願校選択の失敗から起こる。 中学受験の全敗は、通っている大手塾合格実績稼ぎの陰謀にはまり、...(続きを見る)