パソコン版を見る

三田学院

教室からのお知らせ・スタッフ日記一覧

2024年5月2日

【都立中】世界史を攻める

今日は、大学受験世界史攻略シリーズの「インプット系」参考書についてご紹介たい。 すでに「岡田」と「茂木」をご紹介しているが、「岡田」は最難関大学受験生向けで、「茂木」は難関大学向けなので、今回は...(続きを見る)

2024年5月1日

【都立中】新課程社会の科目選択

大学入試社会の科目選択をする人のために、どの科目が向いているかの判断材料を提供したい。 巷には、すでに、さまざまな意見やアドバイスがあるので、それらとは違った視点で分析を試みた。 視点1:...(続きを見る)

2024年4月27日

【都立中】大学入試共通テストを攻略する

国公立大学への一般合格を目指す場合だけでなく、共通テスト利用入試や共通テスト併用入試を実施する難関私立大学への一般合格を目指す場合も、大学入試共通テストの攻略が必須になる。 センター試験から共通...(続きを見る)

2024年4月24日

【都立中】入試英語をめぐる大きな誤解

英語力といっても様々な定義があるのは承知しているが、受験指導をしている立場からすると、あるいは受験生からすると、英語力とは「入試英語力」となる。 英語4技能が唱えられて久しいが、結局のところ、大...(続きを見る)

2024年4月23日

【都立中】数学と世界史の意外な共通点

苦手とする人が多い教科の筆頭格は数学であろう。 最近は英語に苦戦する人も多いようだが、これは特殊要因があると考えているので今回のテーマでは扱わない。別の機会に詳しく述べたいが、少しだけ説明してお...(続きを見る)

2024年4月22日

【都立中】世界史「ペルシア戦争」

イスラエルとイランの軍事衝突を懸念する報道が相次ぐ中、ギリシアとペルシアの闘いを描いた映画「300(スリー・ハンドレッド)」が民放で放送された。少し遅れて気がつき途中から視聴したが、描かれていたのは、...(続きを見る)

2024年4月19日

【都立中】バーチャル中高一貫戦略

狂乱物価ほどではないものの急激な物価上昇が沈静化する様子はない。 久しぶりの賃金上昇とはいっても総平均は高々5%で、体感物価上昇率には追いつきそうもない。 首都圏の私立中学受験率が過去最高...(続きを見る)

2024年4月18日

【都立中】日本史か世界史か地理か

新課程入試の社会をどの科目で闘うべきか、悩む受験生は少なくないだろう。 まず、国公立大学を受けるかどうか、次に文系か理系かで、最適解は違ってきそうだ。 1.国公立大学文系 私立大学を...(続きを見る)

2024年4月16日

【都立中】大学入試の選択科目

大学入試における一般入試が令和7年度から大きく変わる。 特に変化が大きいのは、数学と社会と国語である。 今回は社会の新入試について確認しておきたい。 新課程として、今年度の高校3年生...(続きを見る)

2024年4月15日

【都立中】春を無為に過ごすな

桜の季節が過ぎ去ろうとしている。 新入学や新学年で心躍る季節もまもなく終わる。 春は新たな気持ちが芽生える素敵な季節ではあるが、新しい教科書や、新しい仲間や、新しい先生のことに気を取られて...(続きを見る)