パソコン版を見る

三田学院

教室からのお知らせ・スタッフ日記一覧

2024年5月29日

【都立中】高校受験の不都合な真実

今回は高校受験について考えてみる。 題目を、高校受験の不都合な真実としたが、高校受験はやめておけなどというのではなく、高校受験を選択した場合の不都合な真実を、ただお伝えしたいだけである。 ...(続きを見る)

2024年5月28日

【都立中】物価高と中学受験

ウクライナ戦争で世界的に進行している物価高は、日本国内にも大きな影響を与えている。ロシアに対する経済制裁により、天然ガス(火力発電用)や原油(輸送燃料や化学製品用)の価格が高騰していることが大きい。ロ...(続きを見る)

2024年5月27日

【都立中】共通テスト科目別攻略難易度

今回は、共通テストの新課程後の科目別攻略難易度を整理しておきたい。 科目ごとに極端な得意や苦手がある受験生がいることは承知しているが、それらをすべて考慮して一般論として整理する。 おおむね...(続きを見る)

2024年5月24日

【都立中】最終目的地

中学受験をするにしても、高校受験をするにしても、受験における最終目的地が、大学受験での成功であることに違いはないだろう。 志望校を選ぶ際に、ほぼ必ず確認するのは、大学合格実績であることが、その証...(続きを見る)

2024年5月21日

【閲覧注意】混迷を深める国際社会

教科指導の堅苦しい記事ばかり書き続けたので、今日は思いっきり脱線したい。 国際社会も国内社会も混迷を深めつつある。 国内社会については、物価高に依然として賃金上昇が追いつかず、物価調整後の...(続きを見る)

2024年5月20日

【都立中】国立か私立かの社会選択

大学入試の社会の科目選択について書いてきたが、今回は国立志望か私立志望か、文系か理系かに分けて、目標得点率(必要得点率)別に考えてみたい。あくまで一般論である。個別に事情のある方はそれらを優先していた...(続きを見る)

2024年5月17日

【都立中】共テ社会で高得点を目指す

いつもお話しが長くなってしまうので、今日はできる限り短くしたい。 共通テスト社会で高得点を安定して目指すのに最適な組み合わせを検討する。 まず、日本史か世界史かなら、圧倒的に世界史が高得点...(続きを見る)

2024年5月16日

【都立中】理科基礎はどれを選ぶか

今回は、国公立大学文系受験生にとって理科基礎はどの科目を選べばよいか、を考えてみる。 なぜ文系受験生に絞るかというと、理系の場合は「物理と化学」か「化学と生物」のほぼ二択でしか受験ができないため...(続きを見る)

2024年5月14日

【都立中】英文法を攻略する

受験英語力の根幹をなすのは英単語力と英文法力である。 英単語には英熟語を含み、英文法には英語法と英文型や英語構文を含むが、まず攻略すべきは英単語と英文法となる。 リスニングにおいて、英単語...(続きを見る)

2024年5月13日

【都立中】衰退国家日本を生き抜く

国際通貨基金(IMF)が発表した2023年「一人当たりGDP」(米ドル建)の値が衝撃的である。 抜粋で順位を示す。数値は一人当たりGDPである。 抜粋した基準は過去に訪問したことがあるかど...(続きを見る)