(19/全143ページ)
2024年3月3日
スタッフ日記をご愛読いただき誠にありがとうございます。 また、 スタッフ日記を応援していただき心より感謝申し上げます。 さて、 スタッフ日記を綴り始めて10年が過ぎようとしてい...(続きを見る)
2024年3月1日
都立中や九段中や楠隼中の適性検査だが、どのような試験であって、どのような能力が問われているのか、その本質を知らないか理解できていない人が少なくないようだ。 本質を見誤った宣伝や発言や指導をしてい...(続きを見る)
2024年2月28日
中学受験や大学受験では、出願校にすべて不合格になるいわゆる全敗もしくは全滅が少なくないが、おもな原因は出願校選択の失敗から起こる。 中学受験の全敗は、通っている大手塾合格実績稼ぎの陰謀にはまり、...(続きを見る)
2024年2月27日
今や大学入試では、総合型や推薦型が大人気だが、実質定員割れではない難関大学や人気大学への合格を目指すなら、一般型を軸にして大学受験対策をすることが鉄則だということに、今もなお変わりはない。 推薦...(続きを見る)
2024年2月25日
情弱ビジネスと聞いて何を思い浮かべるであろうか。 株式や不動産やFX取引などへの勧誘だろうか。 あるいは宗教などへの勧誘だろうか。 あるいは貧困ビジネスなどへの勧誘だろうか。 情弱ビジ...(続きを見る)
2024年2月23日
都立中が男女合同定員化すると、大学合格実績はどうなるのだろうか。 心配されている方も多いのではないだろうか。 大方の予想は、男子入学者数の減少で難関大学の合格実績が下がる、というもののよう...(続きを見る)
2024年2月22日
大学入学共通テストが導入されて数年が経った。 センター試験時代と比べて、巷でよく聞かれるようになったのが「失敗した」という声である。 失敗した内容の多くは、期待していたよりも大幅に得点が低...(続きを見る)
2024年2月20日
九段は今年度から男女合同定員での入学者選抜となった。 公式な発表はないものの、今春の入学者の男女比に大きな偏りがあることが、複数の関係ルートから漏れ伝わってきつつある。 もともと男女同人数...(続きを見る)
2024年2月16日
■令和6年度!国公立大学入試!最新合格実績!(令和6年4月入学) 祝合格!東京工業大学!環境・社会理工学院! 合格おめでとうございます!! *大学院ではなく大学です。 *総合型...(続きを見る)
2024年2月13日
前回の日記では、中学高校偏差値別の大学合格目安をご説明した。 そんなハズはないと思った人もいたかもしれない。 まさにその通りだと思った人もいたかもしれない。 お伝えしたかったことは、中学...(続きを見る)