(14/全143ページ)
2024年6月21日
適性検査と学力試験では何が違うのか、巷では表面的な説明しかされないことが多いようだ。 ・適性作文が課される ・長いリード文がある ・記述式の問題が多い ・暗記では対応できない ・知識だけ...(続きを見る)
2024年6月17日
大学入試共通テストは、今年度の高校3年生から新課程入試へと突入する。 大学入試センターが公表した新課程入試の概要や試作問題をしっかり検証してみると、これまでの常識が通用しないことがわかる。 ...(続きを見る)
2024年6月15日
今起きている物価高の本当の原因は何だろうか。 円安や、原油高や、穀物高など、個別の要因が取りざたされているが、ではなぜ円安や原油高や穀物高が起きているかといえば、大きな要因はウクライナ戦争の勃発...(続きを見る)
2024年6月11日
都立中を目指すか、私立中を目指すかで、悩む親子は少なくないだろう。 私立中の受験指導をする塾講師や家庭教師の中には「私立中の勉強さえしていれば都立中は力ずくで合格できる」とか「私立中の勉強に作文...(続きを見る)
2024年6月10日
新課程への移行に伴う世界史探求や日本史探求や歴史総合などの指導内容を更新するために何かと調べていたら、面白いネット情報に辿り着いた。 ・世界史の「一問一答」を完璧に覚えたのに、共通テストでも、私...(続きを見る)
2024年6月7日
今春の入学者から男女別定員を廃止した九段だが、適性検査型模試の追跡調査結果や有名中学受験模試(おもに私立中学が対象)の偏差値の変化が明らかになる中で、興味深い状況が浮かび上がってきた。 まず、模...(続きを見る)
2024年6月4日
ベルギーのアントワープ(アントウェルペン)郊外を舞台にした、少年ネロ(ネルロ)と愛犬パトラッシュを描いた物語「フランダースの犬」を知らない人はいないであろう。 小学校や中学校で読書感想文の課題図...(続きを見る)
2024年6月3日
1人一人が合理的な判断をしても、多くや全員が同じ選択をすると、社会全体としては好ましくない(悪い)結果になることを「合成の誤謬」という。 第一次大戦前や第二次大戦前の大不況時に、それぞれの国が保...(続きを見る)
2024年6月1日
遠い小中高時代をふりかえってみると、姿をすぐに思い出せるのは、すぐれた指導者だけである。 小学生時代から塾で英語を指導してくれた慶大卒のH先生、高1で数学1Aと2Bの指導をしてくれた東大卒のK先...(続きを見る)