パソコン版を見る

三田学院

教室からのお知らせ・スタッフ日記一覧

2023年10月24日

【都立中】楠隼中と五ヶ瀬中

楠隼のホームページで、10月23日に、公式ブログで新たな記事が公開された。 「五ヶ瀬中等教育学校の生徒会が来てくれました。」 宮崎県立五ヶ瀬中学は、適性検査問題集などでお馴染みかとは思うが...(続きを見る)

2023年10月22日

【都立中】難易度どうなる2024

都立中受検生の親子にとって、倍率以上に気になるのは、難易度であろう。 まず、来春の難易度を予想する上で需要なキーワードを確認しておこう。 『強気の出願』 大学受験で最も顕著な傾向とな...(続きを見る)

2023年10月20日

【都立中】倍率どうなる2024

都立中への合格を目指す受検生親子にとって、倍率がどうなるかは気になるところであろう。 超低倍率や定員割れでないかぎり、倍率と難易度は関係ないことは、これまでに何度も説明をしてきたし、証明もしてき...(続きを見る)

2023年10月19日

【都立中】合否が五分五分なゾーン

都立中入試では「合格者の模擬試験における偏差値分布が広い」とよく言われるが、具体的にはどういうことだろうか。 都合よく解釈する人には「成績が良くなくても合格のチャンスがある」と聞こえそうだが、実...(続きを見る)

2023年10月17日

【都立中】世界恐慌から学ぶ

社会科の教科書には、1929年に起こった世界恐慌は米国株式市場の大暴落が原因だと、書かれていることが多い。 株価大暴落は、きっかけであって、原因とは言えないというのが踏み込んだ解釈ではあろう。 ...(続きを見る)

2023年10月18日

【都立中】崩壊へと向かう私立大学

大学受験指導を行う塾や予備校の間で、まことしやかに囁かれていることがある。 私立大学の崩壊 私立大学入学定員厳格化で極端に難易度が上昇したかに見えていた私立大学だが、この私立大学入学定員厳...(続きを見る)

2023年10月16日

【都立中】解決策も妥協点もない問題

しばらく沈静化していた中東問題が、にわかに緊迫の度を増している。 パレスチナ問題と呼ぶべきか、イスラエル問題と呼ぶべきか、かつてはユダヤ人が住み、その後はパレスチナ人が住み、そして第二次世界大戦...(続きを見る)

2023年10月11日

【都立中】適性検査を巡る誤解

適性検査に関する誤解は、過去にはかなり多かったが、今となってもまだ完全には払拭された感はない。 ・適性検査は小学校内容からしか出題されない 都立中に限らず多くの公立中高一貫校の適性検査は、...(続きを見る)

2023年10月10日

【都立中】物価高と教育費高騰

目先の受験校選択で考慮すべきことは、物価高と教育費の高騰であろう。 教育投資こそリターンが高いと言われるが、ただ高い教育費を負担すしさえすれば、子の輝かしい未来が保証されるというものでもない。 ...(続きを見る)

2023年10月5日

【都立中】国立大後期日程が異常事態

河合塾が公表した、2024年度入試難易度ランキング表(国公立大)【工学系】から、国公立大学後期日程の厳しさが伝わってくる。 まず、有名国立大学の前期日程のランキングを抜粋する。 ランキング...(続きを見る)