(26/全143ページ)
2023年9月3日
夏休みが終わった。 学校授業が始まれば、もはや朝から夜まで受検勉強に励むことはできない。夏休みに積み残した課題は、取捨選択した上で、最終的にそのほとんどを捨てざるをえなくなる。 時は元に戻...(続きを見る)
2023年8月24日
令和6年新春の中学受検がどうなるのか、強い関心がある方は少なくないだろう。 中学受検と書いたが、中学受検も中学受験全般の影響を受けることから、まずは中学受験全体の見通しから考えてみたいと思う。 ...(続きを見る)
2023年8月21日
人工知能という言葉をよく聞くが、人工知能ではない知能とは何だろうか? 中学受験でも、高校受験でも、大学受験でも、よく出題される「思考の整理学」の著者、故外山滋比古氏は、それを「自然知能」と呼んだ...(続きを見る)
2023年8月20日
現在在校する高校1年生が卒業した後に、段階的に共学化する計画が発表された鹿児島県を代表する公立中高一貫校の楠隼であるが、塾生以外の受検生保護者や、塾生ではなかった楠隼生の保護者から多くのご質問をいただ...(続きを見る)
2023年8月15日
今月8月初めに、英語4技能の教育の窮状について指摘した。 国や自治体が、英語4技能の向上にむけて尽力したことは知っている。相応の血税も投入したはずである。 しかし、英語4技能は、向上するど...(続きを見る)
2023年8月14日
高校受験は中学受験よりも有利であるかのような主張を見かけたが、果たしてそれは正しいであろうか。 いくつかの主張を例にして検証してみよう。 ・大学付属校は、中学受験より高校受験の方が合格しや...(続きを見る)
2023年8月8日
夏休みは中盤を迎えた。 夏期講習にフル参加している受検生たちは、そろそろ長時間の受検勉強に慣れた頃だろう。 お盆を過ぎれば夏休みは終盤となる。1年で最大の勉強時間を確保できる夏期講習を通し...(続きを見る)
2023年8月4日
愛知県教育委員会は、2025年4月に開校する県立中高一貫校4校の入学者選抜の概要を発表した。 開校校名:明和、半田、刈谷、津島 募集人数:それぞれ80人(2クラス) 入試日程:愛知県...(続きを見る)
2023年8月1日
全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)で、中学3年の英語の平均正答率が低迷したことが分かった。 4技能すべてで正答率が大きく下がったが、特に「書くこと」と「話すこと」の下落幅が大きく、「書くこ...(続きを見る)
2023年7月28日
石橋を叩いて渡らない 慎重かつ保守的な県民性だと言われる愛知県は、全国の公立中高一貫校の課題をすべて承知した上で、ついに重い腰を上げ、2026年に4校の公立中高一貫校を、2027年に追加で6校の...(続きを見る)