(30/全143ページ)
2023年4月14日
新学年に進級して、そのことで気持ちが精一杯 GWが迫っていて、そのことで気持ちが精一杯 ついつい、力をつけることが、学力をつける環境整備が、疎かになりがちなので、意識して気を引き締めた方がよい...(続きを見る)
2023年4月12日
どの社会においても社会階層が存在することはご承知の通りである。 教育や受験は、長らく「階層間移動」の手段として機能してきた。 下層から中層へ、中層から上層へ。 しかし、時代の変化とと...(続きを見る)
2023年4月10日
今年も新しい春が来た。多くの学校で入学式を迎えたことであろう。 今春の大学入試を概観すると、都立中の難関国立大学への合格者数が振るわなかったことに気がつくであろう。 代わりに、地方名門公立...(続きを見る)
2023年4月6日
中学受験も高校受験も大学受験もともに指導していると、それぞれに常識が違うことを常々痛感する。 それだけでなく、時代が変われば常識が変わることも、それ以上に痛感することが多い。 難関私立中学...(続きを見る)
2023年4月3日
もともと、親の常識は子の非常識と言われてきた。 親の受験常識が、子の受験常識には通用しないという意味だ。 大学入試共通テストが3年目を迎え、多くの私立大学が共通テストを採用することになって...(続きを見る)
2023年3月29日
出る月を待つべし 散る花を追うこと勿れ 2018年度の桜修館の適性検査?の課題文である。 桜の花の季節もそろそろ終盤にさしかかろうとしている。桜の花はいずれ散る。美しい花がいつまでも咲き...(続きを見る)
2023年3月26日
都立中11校の難関国立大合格者数ランキングを確認しておこう。 難関国立大学は、旧帝国大学7校と東京工業大学と一橋大学とする。 小石川:40人 都武蔵:38 桜修館:17 都三鷹:...(続きを見る)
2023年3月23日
大学受験において、文系学部受験と理系学部受験が、まったく別のゲームであることは古くから広く知れ渡っているが、この他にも、受験において別ゲームになっていることは多い。 例えば、 国公立大学受...(続きを見る)
2023年3月22日
早稲田大学政治経済学部の公立高校別合格者数ランキングを見ておこう。 東大に次いで多くの歴代総理大臣を輩出してきた名門中の名門学部である。早稲田大学の不動の看板学部でもある。その力の入れようは学部...(続きを見る)
2023年3月21日
■ 令和5年度!国公立大学入試!最新合格実績!(令和5年4月入学) 祝合格!都留文科大学文学部! 合格おめでとうございます!! *現役合格 にほんブログ村...(続きを見る)