(33/全143ページ)
2023年2月8日
中学受験などにおける国際系のコースや学校の人気は本物なのだろうか? 私立中学受験の世界では、かつて生徒募集に苦しんだ私立学校が、次々に国際化を掲げてリニューアルし、人気校化している。 一方...(続きを見る)
2023年2月7日
東京都の私立中学入試は5日でほぼ終わったが、私立高校入試が2月10日から始まる。高校募集も行う私立中高は、忙しい日々が続くことだろう。 そもそも、中学入試と高校入試が、連続して行われることに意味...(続きを見る)
2023年2月6日
東京と神奈川の私立中学入試は、2月5日でほとんどの入試日程が終了したが、実は決戦はまだ終わっていない。 国立大学附属中の合格発表が出ると私立中学で辞退者が出る。そこから繰上合格の連絡が飛び交う。...(続きを見る)
2023年2月4日
まもなく東京の中学入試日程がすべて終わる。 これから始まるのが合否結果を踏まえた「戦後処理」である。 私立中学受験では、適切な併願戦略を取ってさえいれば、実力相応以上の学校から最低1校から...(続きを見る)
2023年2月1日
いよいよ東京の中学入試(一般入試)が解禁となった。 史上最高人数となった首都圏の中学受験生は、それぞれの受験校に向かったことだろう。 今年も塾関係者への応援自粛要請が出されている学校がほと...(続きを見る)
2023年1月31日
東京と神奈川の公立一貫校入試がまもなく決戦を迎える。 新小4から3年間も準備してきたのに、決戦はわずか数時間で終わる。 もっと言えば、産まれてこの方、12年間、この日に備えて来たのに、決戦...(続きを見る)
2023年1月29日
いよいよ、東京神奈川決戦まで、残り数日となった。 第一志望校が私立の場合は2月1日が、第一志望校が国公立の場合は2月3日が、最重要日となることに、異を唱える人はいないだろう。 実は戦局を安...(続きを見る)
2023年1月26日
合格に向けて親子で歩んで来た道のりは長い。 合格が受験の目標であることに異は唱えない。 成績が思うように伸びなかったかもしれない。 合格を思うように取れなかったかもしれない。 しかし、...(続きを見る)
2023年1月26日
倍率低下のトレンドに逆行して応募倍率が上昇した都立中は、小石川と桜修館であった。 この2校は、私立中との併願が多いこと、入学辞退者が多いことは、何度も説明してきた。 よって、ここで、中学受...(続きを見る)
2023年1月25日
都立中の2023年度の応募倍率が公表された。 都立中:4.45(4.66) 九段B:5.09(5.60) *カッコ内は昨年度。 都立中10校では昨年の応募倍率より0.22ほど低下し...(続きを見る)