(35/全143ページ)
2023年1月8日
野生のウサギの世界では1年後に生き残っているのは2割だといわれている。言い換えれば野生のウサギは1年で8割が命を失うということだ。 生存確率20% かつては学年の約5%しか進めなかった国公...(続きを見る)
2023年1月6日
都立中への合格を目指すなら、まず適性検査が読ませて書かせる入試問題であることを正しく認識しなければならない。 その上で、読む力と書く力を適切につけなければならない。 多くの受検生とその保護...(続きを見る)
2023年1月2日
明けましておめでとうございます。 新年のご挨拶に代りに、今年度入試の最適な陣形を、ご紹介する。 大学入試:攻撃型 定員厳格化の緩和と受験人口の減少で、長期難易度低下傾向に入る。滑り止...(続きを見る)
2022年12月27日
すでにご案内の通り、募集停止期間中に、募集基準と募集期間の改定を行っている。 指導開始時期や指導期間が違うのに、合格率目標を同じにするのは難しいので、指導期間の違いによってコースを分けて、目標合...(続きを見る)
2022年12月23日
在籍し続けられる限り高校受験のない都立中高一貫生だが、大学受験は逃れられない。 しかも、都立中のある先生の言葉を借りれば、 都立中受検は都道府県大会 高校受験も都道府県大会 しかし大学...(続きを見る)
2022年12月20日
恒例の難易度予想をしておこう。 ■女子 小石川>>>武蔵>>>桜修館≒九段B≒両国>大泉≒三鷹≒南多摩>白鴎≒富士≒立川国際 ■男子 >>小石川>>武蔵>>両国>桜修館≒九段B...(続きを見る)
2022年12月19日
ハイエンドな中高一貫生が、大学受験対策で愛用すべき英単語英熟語集を、ご紹介しておく。 巷には数多くの英単語集や英熟語集があるが、多くは頻出順になっていて、個人的な評価ではあるが、実に覚えにくい。...(続きを見る)
2022年12月17日
シカゴ大学とコロンビア大学で教鞭をとった、教育哲学者ジョン・デューイは、教育について論じた著書の中で、次のように語っている。 「理想的な家庭とは、両親が、聡明であり、子どものために最も良いものを...(続きを見る)
2022年12月15日
入学試験と聞くと学力試験などのペーパーテストを連想する人が多いだろうと思う。 しかし、今や事情は様変わりしていて、面接と小論文(適性作文をふくむ)が、入学試験において存在感を増してきている。 ...(続きを見る)
2022年12月14日
都立中を目指す受検生が選択できる併願パターンは大きく分けて3つある。 1.私立中型で準備して、適性検査型の都立中合格を目指すパターン 学力試験を実施する私立中進学校への確実な合格を目指しつ...(続きを見る)