(34/全143ページ)
2023年1月26日
合格に向けて親子で歩んで来た道のりは長い。 合格が受験の目標であることに異は唱えない。 成績が思うように伸びなかったかもしれない。 合格を思うように取れなかったかもしれない。 しかし、...(続きを見る)
2023年1月26日
倍率低下のトレンドに逆行して応募倍率が上昇した都立中は、小石川と桜修館であった。 この2校は、私立中との併願が多いこと、入学辞退者が多いことは、何度も説明してきた。 よって、ここで、中学受...(続きを見る)
2023年1月25日
都立中の2023年度の応募倍率が公表された。 都立中:4.45(4.66) 九段B:5.09(5.60) *カッコ内は昨年度。 都立中10校では昨年の応募倍率より0.22ほど低下し...(続きを見る)
2023年1月24日
私立中学受験の世界で「学歴成金」という言葉をよく聞くようになった。 そもそも誰が命名したかは知らないが、ある本に、ある新興私立中学の校長が、著名な中学受験評論家の前で語った言葉として、紹介されて...(続きを見る)
2023年1月23日
埼玉私立中学入試と、楠隼中学入試が、終わった。 埼玉中学入試では、すべての塾生が合格をいただいた。 合格おめでとう。 楠隼中学入試では、グループ面接の質問内容や、試験会場の様子などを...(続きを見る)
2023年1月20日
都立中に合格した塾生の中にも、塾と並行して有名通信教育を1年間ほど受講した子がいたが、どんな感じで進めているか確認したことがある。その結果、興味深い返答が帰ってきた。 適性検査対策講座と適性作文...(続きを見る)
2023年1月18日
大学入試共通テストが終わり、いよいよ大学入試は本戦に突入する。 注目を集める、私立大学の「共通テスト利用方式」入試だが、共通テストの得点を使って合否判定をしてくれるので、試験会場まで足を運ぶ必要...(続きを見る)
2023年1月17日
この土曜日と日曜日に大学入試共通テストが実施されたが、民間データ会社から早くも予想平均点が公表されつつある。 文系フルで約25点、理系フルで約30点の上昇となったようだ。概ね数学1Aと数学2Bの...(続きを見る)
2023年1月16日
難関中学合格率が、大手S塾を大幅に上回る、ある中堅塾の秘儀を、その塾のトップから直接に伝授していただく機会があった。 とても貴重なことなので、このスタッフ日記に、差し支えないがないだろうと思われ...(続きを見る)
2023年1月14日
史上最多の受験者数が予想される東京都内の私立中学受験だが、予想通りに、増えた受験生は中堅以下の私立中学に殺到している状況が鮮明になりつつある。特に男子校と共学校で顕著だ。 対前年比で受験者数を増...(続きを見る)