パソコン版を見る

三田学院

教室からのお知らせ・スタッフ日記一覧

2023年5月19日

【都立中】適性なのか、学力なのか

私立中高一貫校は学力試験で、公立中高一貫校は適性検査だと考えるのは、もはや、かなり危ない。 都立中などの難関公立中高一貫校は、受検生のレベルが上がって、選抜のために適性検査の難易度を上げざるをえ...(続きを見る)

2023年5月15日

【都立中】「思考力」の落とし穴

公立中高一貫校の入学者選抜においては「思考力・判断力・表現力」が問われる適性検査が実施されるという認識からか、それまで重要視されてきた「知識・技能」が重要視されない風潮が広がっているように感じられる。...(続きを見る)

2023年5月12日

【都立中】楠隼中はどうですか?

全国募集の公立中高一貫校「楠隼」の最新大学合格実績が5月上旬にHPに公開された。 東京大学、東北大学、筑波大学、鹿児島大学医学部医学科、島根大学医学部医学科など、国公立大学に卒業生の半数以上が合...(続きを見る)

2023年5月11日

【都立中】重課金ゲーム

中学受験にかかる費用の相場は、大手塾の場合に小4から小6の3年間で約300万円である。 この他に、中学入試の受験料や、中学の入学金と寄付金や、中学1年の前払い授業料(多くは前期分か1学期分)など...(続きを見る)

2023年5月8日

【都立中】第二次異次元難化は起きるのか

都立中の異次元難化(第一次異次元難化)の予想が的中してから、かなりの月日が流れた。 今春に大学入試を迎えた都立中卒業生たちは、第一次異次元難化以前のほぼ最終世代に相当する。 第1次異次元難...(続きを見る)

2023年5月2日

【都立中】学内下位層の厳しい現実

今や誰もが認める難関校となった都立中だが、都立中に合格できても、それだけでは安心できない。 これまで多くの塾生を都立中に合格させてきたことで、都立中のさまざまな内部ナマ情報も入ってくるようになっ...(続きを見る)

2023年4月26日

【都立中】密かに進む高校入試の激戦化

私立高校の授業料が実質無料化された際に起きた都立高校の定員割れは、今春の入試までにほぼ解消していることが判明した。 今春の都立高校入試で定員割れが起きたのは、ほぼエンカレッジスクールに限られ、そ...(続きを見る)

2023年4月25日

【都立中】これから起きるヤバいこと

いつの時代も先を見通せいないことに変わりはない。 しかし、失われた30年間、人々の暮らしは、良い意味でも悪い意味でも、劇的に変化することはなかった。 良くも悪くも、物価が安定していたからで...(続きを見る)

2023年4月21日

【都立中】「AI」に負ける人、勝てる人

最近、もっともらしいウソを平気でつく人や、正解っぽい誤答を平気でする子が多くなったような気がしていたが、ある民放テレビ番組をたまたま見ていて、これにそっくりだなと感じたことがあった。 ジャーナリ...(続きを見る)

2023年4月17日

【都立中】早慶とMARCHの深い溝

首都圏というか東京や神奈川の大学受験生が、さしあたり目指す大学と言えば、東京大学や早稲田大学や慶應義塾大学というのが多いのではないだろうか。 東京大学は言わずと知れた国公立大学最難関間であるし、...(続きを見る)