(25/全143ページ)
2023年10月11日
適性検査に関する誤解は、過去にはかなり多かったが、今となってもまだ完全には払拭された感はない。 ・適性検査は小学校内容からしか出題されない 都立中に限らず多くの公立中高一貫校の適性検査は、...(続きを見る)
2023年10月10日
目先の受験校選択で考慮すべきことは、物価高と教育費の高騰であろう。 教育投資こそリターンが高いと言われるが、ただ高い教育費を負担すしさえすれば、子の輝かしい未来が保証されるというものでもない。 ...(続きを見る)
2023年10月5日
河合塾が公表した、2024年度入試難易度ランキング表(国公立大)【工学系】から、国公立大学後期日程の厳しさが伝わってくる。 まず、有名国立大学の前期日程のランキングを抜粋する。 ランキング...(続きを見る)
2023年10月1日
模擬試験各社から合格校判定の登録状況に基づく倍率予想や難易度予想が公表されている。これらに関するコメントも出回っている。 例年気になるのは、私立中学受験において、人気校が目まぐるしく入れ替わるこ...(続きを見る)
2023年9月28日
人口減少期に入った日本だが、東京に限れば、人口はほぼ横ばいか増加である。 特に、小中学生の人口は増えているというのが実態だ。 東京都教育委員会が発表した都立学校の教員不足調査から、明らかに...(続きを見る)
2023年9月25日
記録的な猛暑も、季節が移ろえば、やがて終わる。 気がつけば10月は目と鼻の先である。 ここから先は、気温が一気に下がっていく。 いつしか秋となり、そしてまもなく冬となる。 そう...(続きを見る)
2023年9月21日
少子化傾向に歯止めがかかる気配が感じられない。 そんな中、団塊ジュニアの頃に比べて高校3年生の人口は約200人から約100万人へと約半減しているにもかかわらず、国立大学の定員はほぼ変わっていない...(続きを見る)
2023年9月12日
図らずもタイミングよく、9月11日午前のスタッフ日記で都立高校で男女別定員の廃止についてふれた直後の9月11日午後に、東京都教育委員会は2024年度からの男女別定員廃止を正式に発表した。最後に私立学校...(続きを見る)
2023年9月11日
有名大手予備校講師が「女子は中学受験して私立中高一貫校に進んでおいた方が良い」と発言したことで、物議をかもしているようだ。 数年前、このスタッフ日記でも、高校入試では女子の志望校の選択肢が限られ...(続きを見る)
2023年9月7日
大手私立受験塾に通う受検生の多くが、通知表成績をないがしろにするから、あなたが勝てる。 大手適性検査塾に通う受検生の多くが、甘く易しい適性対策をし続けるから、あなたが勝てる。 通知表の成績を大...(続きを見る)