(28/全142ページ)
2023年5月11日
中学受験にかかる費用の相場は、大手塾の場合に小4から小6の3年間で約300万円である。 この他に、中学入試の受験料や、中学の入学金と寄付金や、中学1年の前払い授業料(多くは前期分か1学期分)など...(続きを見る)
2023年5月8日
都立中の異次元難化(第一次異次元難化)の予想が的中してから、かなりの月日が流れた。 今春に大学入試を迎えた都立中卒業生たちは、第一次異次元難化以前のほぼ最終世代に相当する。 第1次異次元難...(続きを見る)
2023年5月2日
今や誰もが認める難関校となった都立中だが、都立中に合格できても、それだけでは安心できない。 これまで多くの塾生を都立中に合格させてきたことで、都立中のさまざまな内部ナマ情報も入ってくるようになっ...(続きを見る)
2023年4月26日
私立高校の授業料が実質無料化された際に起きた都立高校の定員割れは、今春の入試までにほぼ解消していることが判明した。 今春の都立高校入試で定員割れが起きたのは、ほぼエンカレッジスクールに限られ、そ...(続きを見る)
2023年4月25日
いつの時代も先を見通せいないことに変わりはない。 しかし、失われた30年間、人々の暮らしは、良い意味でも悪い意味でも、劇的に変化することはなかった。 良くも悪くも、物価が安定していたからで...(続きを見る)
2023年4月21日
最近、もっともらしいウソを平気でつく人や、正解っぽい誤答を平気でする子が多くなったような気がしていたが、ある民放テレビ番組をたまたま見ていて、これにそっくりだなと感じたことがあった。 ジャーナリ...(続きを見る)
2023年4月17日
首都圏というか東京や神奈川の大学受験生が、さしあたり目指す大学と言えば、東京大学や早稲田大学や慶應義塾大学というのが多いのではないだろうか。 東京大学は言わずと知れた国公立大学最難関間であるし、...(続きを見る)
2023年4月14日
新学年に進級して、そのことで気持ちが精一杯 GWが迫っていて、そのことで気持ちが精一杯 ついつい、力をつけることが、学力をつける環境整備が、疎かになりがちなので、意識して気を引き締めた方がよい...(続きを見る)
2023年4月12日
どの社会においても社会階層が存在することはご承知の通りである。 教育や受験は、長らく「階層間移動」の手段として機能してきた。 下層から中層へ、中層から上層へ。 しかし、時代の変化とと...(続きを見る)
2023年4月10日
今年も新しい春が来た。多くの学校で入学式を迎えたことであろう。 今春の大学入試を概観すると、都立中の難関国立大学への合格者数が振るわなかったことに気がつくであろう。 代わりに、地方名門公立...(続きを見る)