パソコン版を見る

三田学院

教室からのお知らせ・スタッフ日記一覧

2022年12月12日

【都立中】私立大の共テ利用と共テ併用

私立大学入試で、共通テストを利用した入学者選抜と、共通テストを併用した入学者選抜が、じわじわと広がっている。 私立大学入試は複雑化が止まらない。 私立大学の入試には、まず大きく分けて、一般...(続きを見る)

2022年12月9日

【都立中】MARCHは4年前から倍率低下

中学受験や高校受験での私立大学附属校人気が過熱を極めていることに反し、大学入試ではMARCHの倍率の大幅な低下が止まらず、早慶もMARCHほどではないが倍率の低下傾向が見られる。 MARCHの倍...(続きを見る)

2022年12月7日

【都立中】倍率予想2023(12月版)

令和5年度の都立中高一貫校の倍率予想を更新する。 入手可能な客観データから推計を行ったが、まだ出願前なので、それなりの精度にしかならないことはご承知を願いたい。 都立は前年倍率の−15%を...(続きを見る)

2022年12月5日

【都立中】共テ数学の攻略法

まず最初に、今日の日記を読んでいただく上で、公立中高一貫入試の適性検査算数と、私立中学入試の学力試験型思考力算数は、少なくとも今のところは、まったくの別物であるということを理解しておいていただきたい。...(続きを見る)

2022年12月2日

【都立中】ここ数年で環境が激変

ただ暮らしているだけでは、何も大きな変化は起きていないように、感じるかもしれない。 ところが、ここ数年で、中学受験や、高校受験や、大学受験は、それぞれに、取り巻く環境が激変した。 中学受験...(続きを見る)

2022年12月1日

【都立中】ビリ合格なら深海魚か

志望校の最終選択の時期を迎えているからだろうと思われるが、この季節になると中学入学後の学内順位を気にする保護者が急増する。 果敢にチャレンジして入学後に深海魚になってしまうことを怖れたり、余裕を...(続きを見る)

2022年11月29日

【都立中】データ・サイエンス

どこにも実態が出回らない大手塾の大量不合格者数。 情報が出回っていなければ、情報が容易に入手できなければ、収集しようともせず、推量しようともせず、そして判断材料にさえしないという、まさに認知能力...(続きを見る)

2022年11月28日

【都立中】慶應SFCの小論文

慶應義塾大学の総合政策学部と環境情報学部で出題される小論文のお題が秀逸である。 過去に出題されたお題を例示する。 ・教育の主体はどこにあるのか。 ・相関関係と因果関係の違いは何か。 ...(続きを見る)

2022年11月25日

【都立中】ESAT−Jの闇

都立高校入試が炎上している。 今年度から英語スピーキングの外部テストが導入されることが引き金となっている。 実施直前になって、都知事や都教育委員会や都教育長を相手に、住民訴訟が起こるなど、...(続きを見る)

2022年11月24日

【都立中】世帯所得の二極化

世帯所得の二極化が止まらない。 厚生労働省の国民生活基礎調査によれば、昭和の終わりには綺麗な一こぶラクダ状態であった世帯所得は、平成に入ると二こぶラクダ化しはじめ、令和に入り鮮明になった。 ...(続きを見る)