パソコン版を見る

三田学院

教室からのお知らせ・スタッフ日記一覧

2022年9月20日

【都立中】秋は悲しい

秋は悲しい。 夏期講習の余韻がまだ冷めやらぬ9月が過ぎれば、本番までは実質3ヶ月しかない。 この時期、小6の親子の中には、入試本番までまだ半年ほどあるような、妙な錯覚をおこす人がいる。 ...(続きを見る)

2022年9月17日

【都立中】狂気と経済力

父親の経済力 母親の狂気 中学受験をテーマにした人気アニメの冒頭の言葉だ。 しかし、都立中に合格するために、父親の経済力も、母親の狂気も、必要はない。むしろ、合格の足かせになりかねない。...(続きを見る)

2022年9月16日

【都立中】適性作文は蜘蛛の糸

都立中はもちろんだが、全国のほとんどの公立中高一貫校は、適性検査において適性作文を課す。 適性検査における作文を、常々「適性作文」と呼ぶのは、「作文」とは似て非なるものだからだ。 適性作文...(続きを見る)

2022年9月14日

【都立中】ゆる受検は通用しない

私立中学受験で「ゆる受験」という言葉が流行ったが、これは近年の中学受験熱の高まりで、例年なら参戦しないような受験生が増えたことが背景にあるようだ。 小5や小6になって、私も中学受験しようかなと軽...(続きを見る)

2022年9月13日

【都立中】来春は史上最悪の激戦に

2023年度の首都圏私立中学入試は史上最悪の激戦となりそうだ。 私立中学入試のことは都立中受検生には関係ないと思っているとしたら、考えが甘い。 予想される影響を列挙する。 1.適性検...(続きを見る)

2022年9月12日

【都立中】裏を読む思考力

今、目に見えているものは、事象の表面でしかないことは、誰もが知ることであろう。 思考力とは何かを端的に捉えるならば、理系問題なら、裏を見ることができる力と言えよう。文系問題なら、裏を読み取る力と...(続きを見る)

2022年9月10日

【都立中】高校受験こそ小4から

大都市圏だけでなく、中学受験は遅くとも小3の冬には開始するものだとの認識が常識となって久しい。今や中学受験で成功したいなら小3開始でも遅いという考えが優勢となっている。 そうした状況では、中学受...(続きを見る)

2022年9月6日

【都立中】合格率

東京都教育委員会は毎年10月頃に、地域別の進学実態調査を公表している。 最新の情報は2021年度のものなので、今春ではなく、その前年の実績である。 港区の状況を確認しておこう。 港区...(続きを見る)

2022年9月5日

秋の企画を募集します!

秋の企画を募集します! 素晴らしい企画がございましたら、採用させていただきます。 採用しました企画のご提案者には、優先的にご案内いたします。 「お問い合わせ」から、ご提案をお寄せくだ...(続きを見る)

2022年9月4日

【都立中】何年生から本気で始めるべきか

都立中の受検対策は何年生から本気で始めるべきか。 巷にはいろいろな意見があるようだ。 都立中について考えてみる前に、私立中受験について確認しておこう。 かつては、今から20年以上前は...(続きを見る)