(40/全143ページ)
2022年10月5日
本日、衆議院の本会議で、北朝鮮のミサイル発射に対する抗議決議が全会一致で採択された。 その決議を受けて、首相が「我が国の平和と安全の確保、国民の安全安心の確保に一層万全を期すべく、防衛力の抜本的...(続きを見る)
2022年10月5日
民放のテレビニュースで耳を疑うようなニュースが流された。 ・ウクライナ国境地帯へロシアの核兵器部隊が移動している ・核魚雷を搭載したロシアの原子力潜水艦が基地を出港した 10月5日朝のニ...(続きを見る)
2022年10月4日
公立中高一貫校を目指す親子は、公立中高一貫校に期待することは次のようなことであろうか。 小学校で学ぶ学習内容をしっかり完璧に理解できていたら合格できる 私立中学受験のような詰め込み式の受験...(続きを見る)
2022年10月3日
適性検査を突破するだけの目的ではなく、社会を生き抜くためにも、時事問題から学ぶ意義は大きい。 ここで大切なことは、 「時事問題を学ぶ」のではなく、「時事問題から学ぶ」ことである。 「...(続きを見る)
2022年10月1日
より難易度の高い学校に合格することが勝利であり、 そのためにはどんな犠牲もいとわないのが正しくて、 その先には約束された幸福が待ち受けているはずで、 そこで謳歌できるはずの楽園生活こそ人生の...(続きを見る)
2022年9月30日
中学入試では適性検査対策などの思考力問題や記述型問題が増え、大学入試改革では思考力型や記述型問題が主流になりつつある。 しかし、入試改革の本流はここにはない。 密かに進行している、大学入試...(続きを見る)
2022年9月29日
東京都教育委員会は、令和5年度から「都立上野高校」を新たに「進学指導推進校」に加えると、発表した。 都立上野は、かつて東大合格者数で都立高校の上位を競い合った名門校である。 しかし、ここ長...(続きを見る)
2022年9月28日
文部科学省が、全国の国立大学に、総合型選抜や推薦型選抜による入学者の比率を引き上げるように通知してから、すでに長い年月が過ぎたが、これから大学受験を迎える子をもつ保護者に広く知れ渡っているとは言い難い...(続きを見る)
2022年9月26日
ここ数年の中学受験の過熱は、さすがに行き過ぎの感が否めない。 ところが、今すぐに加熱が解消する気配はない。 日本経済のバブル崩壊は遠い過去のことではない。 崩壊前夜、日経平均株価は、...(続きを見る)
2022年9月26日
今さら説明するまでもないことだが、高校受験では中学生は何らかの形式で高校受験をせざるを得ないが、中学受験では小学生は必ずしも中学受験をしなければならない訳ではない。 このことが、高校受験と中学受...(続きを見る)