(38/全143ページ)
2022年11月11日
小4時点で早くもおよその勝負が決まっていることは、ずいぶん前に説明した。 都立中高一貫校は正真正銘の進学校だから、小4時点で進学校に進める素養がない子が臨んでも、ほぼ合格には絡めない。 こ...(続きを見る)
2022年11月10日
都立中の過去問演習戦略について書いておこう。 よくある根本的な間違いは、学力試験型入試の過去問演習と、おなじような進め方をしてしまうことである。 学力試験型では原則として解答は1つに決まる...(続きを見る)
2022年11月9日
恒例の難易度予想をしておこう。 例年のような書き方をしたのでは、面白くないだろうから、今回は標語で表現しておく。 いつもの難易度予想は、塾生と塾生保護者に限らせていただく。 実は、巷...(続きを見る)
2022年11月8日
願書配布が近く始まる都立中だが、倍率が気になる受検生親子は少なくないことだろう。 現時点で入手可能な情報から予想すると、都立中10校の令和5年2月入試は、劇的な水準まで倍率が下がる気配である。 ...(続きを見る)
2022年11月7日
第一志望校に合格できた喜びは格別であろう。 しかし、そこには不都合な真実が隠れている。 多くの中高一貫校では、入学後すぐに、校内実力テストが実施される。 合格者はここで、校内順位が明...(続きを見る)
2022年11月4日
国公立大学現役合格への道を説明しておこう。 毎年、多くの国公立大学受験生で繰り返されることが、共通テスト(一次)の得点が予定通りに取れずに、当初より平易な国公立大学へ、出願校を急遽変更する、とい...(続きを見る)
2022年11月1日
公立中高一貫校「楠隼中学・高等学校」の紹介記事が、東洋経済から配信されているのでご案内する。 保護者から教えていただいた。10月31日付けの配信である。 ネット検索で、「楠隼 東洋経済」と...(続きを見る)
2022年10月30日
偏差値とは、平均を50として、標準偏差を使って平均からの乖離を計った値だ。 高校受験では、多くの道府県では、ほぼ全ての高校受験生が母集団となるため、偏差値50は、まさに世の中の平均に近くなる。 ...(続きを見る)
2022年10月28日
都立高校の推薦入試における最新の合格目安を内申点で示しておく。 日比谷男子:∞ 日比谷女子:∞ 西男子:∞ 西女子:∞ 国立男子:∞ 国立女子:∞ 立川男子:∞ 立川女...(続きを見る)
2022年10月27日
シリーズ第二弾をお届けする。 このブログ、つまりスタッフ日記を読まれている方の多くは、都立中など公立中高一貫校を第一志望にされている方が多いと思われるので、今回は、そうした受検生を想定した併願戦...(続きを見る)