(41/全143ページ)
2022年9月22日
学校の成績さえ良ければ合格できるかのような、怪しいプロパガンダを、未だに信じている受検生親子がいるようだ。 しかし、客観的なデータから難易度を可視化すると、違う世界が見えてくるはずだ。 偏...(続きを見る)
2022年9月21日
中学受験が格差を増幅させている実態が、幅広い層に正確に認識されているようには思えない。 全国的な公立中高一貫校の興隆で、格差が日本全体に広がりつつある。 6年制中高一貫校と3年制高校の根本...(続きを見る)
2022年9月20日
収まる気配のない首都圏中学受験の過熱だが、過去の教訓が参考になるかもしれない。 2008年9月:リーマン・ショック 2011年3月:東日本大震災 過去20年間で、中学受験者数が大きく減少...(続きを見る)
2022年9月20日
秋は悲しい。 夏期講習の余韻がまだ冷めやらぬ9月が過ぎれば、本番までは実質3ヶ月しかない。 この時期、小6の親子の中には、入試本番までまだ半年ほどあるような、妙な錯覚をおこす人がいる。 ...(続きを見る)
2022年9月17日
父親の経済力 母親の狂気 中学受験をテーマにした人気アニメの冒頭の言葉だ。 しかし、都立中に合格するために、父親の経済力も、母親の狂気も、必要はない。むしろ、合格の足かせになりかねない。...(続きを見る)
2022年9月16日
都立中はもちろんだが、全国のほとんどの公立中高一貫校は、適性検査において適性作文を課す。 適性検査における作文を、常々「適性作文」と呼ぶのは、「作文」とは似て非なるものだからだ。 適性作文...(続きを見る)
2022年9月14日
私立中学受験で「ゆる受験」という言葉が流行ったが、これは近年の中学受験熱の高まりで、例年なら参戦しないような受験生が増えたことが背景にあるようだ。 小5や小6になって、私も中学受験しようかなと軽...(続きを見る)
2022年9月13日
2023年度の首都圏私立中学入試は史上最悪の激戦となりそうだ。 私立中学入試のことは都立中受検生には関係ないと思っているとしたら、考えが甘い。 予想される影響を列挙する。 1.適性検...(続きを見る)
2022年9月12日
今、目に見えているものは、事象の表面でしかないことは、誰もが知ることであろう。 思考力とは何かを端的に捉えるならば、理系問題なら、裏を見ることができる力と言えよう。文系問題なら、裏を読み取る力と...(続きを見る)
2022年9月10日
大都市圏だけでなく、中学受験は遅くとも小3の冬には開始するものだとの認識が常識となって久しい。今や中学受験で成功したいなら小3開始でも遅いという考えが優勢となっている。 そうした状況では、中学受...(続きを見る)